ストレス

お金と節約法

確定申告の作業でストレス&疲れた。最近のこと。

久しぶりの記事だ。1つ前の記事が12月だったので、すでに4か月も空いてしまった。なんでこんなに時間があいたかというと、他のことに集中していたのと、意志が弱いというのもあるのだろう。まあ俺はこういう人間だ。何か1つのことをやっている間に、他に...
生活と人間観察

「何もしたくない」のに焦りを感じてしまう

もう今年は9月になっていた。コロナで仕事はなくなり、だからといって他に何かを進めているのかと言えばそうでもない。いろいろ考えてはいるが、考えるだけで実行をともなってはいない。それなのに時間が過ぎるのは早いな。今年は、以前の週休5日のときより...
お金と節約法

買い物依存?「もっともっと欲しい……」欲望の止め方はあるのか

生きていると欲望は常にわいてくる。お腹減ったら、ご飯がたべたいなぁと思う。コーヒーが飲みたいとか。ちょっと甘いものが食べたいとか。寒かったら暖かくしたいとか。疲れたらやすみたいとか。家にずっといたら飽きて外に出たいと思う。人間は食べたり飲ま...
疲れて働きたくない人へ

無理をしない働き方を実践してみることにした

いつの間にか3月に入った。週休5日でも時間が経つのはなかなか早い。時間を感じる感覚というのは年齢とともに早くなるのだろう。それは自然なことなので、本来抵抗する必要がない。年齢が増すことに対して抵抗するのは不自然だ。不自然なことをやれば無理が...
生活と人間観察

「風呂は面倒くさいからシャワー」では疲れは取れない。やはり入浴に効果が……

今日は身体のことについて。どうも肩の凝りがひどくなるときがあるし、朝に目覚めても身体が重いことがある。整体にも行ったりしている。施術を受けているときは、心地いいし何日かは調子いいんだけれど、何もしなければまた同じことが起こる。そんなとき整体...
人生の考え方と知恵

知らぬ間にネット依存・スマホ依存。「時間がない」状態に……

週休5日生活。週休2日、週休3日、週休4日といろいろ試してきたが、俺にはこれくらいがちょうどいいみたいだ。この生活が今のところしっくりきている。自分の時間とお金のバランスとして、個人的にちょうどいいところなのかもしれない。しばらくはこのまま...
人生の考え方と知恵

身内の葬儀から死に方を考える。葬式が高いので簡単に死ぬことはできないらしい。

時間が淡々と流れていく。最近は別に大したことはしていない。土日に仕事をして、それ以外は掃除や洗濯などの家事をしたり、喫茶店にいったり、散歩をしたり、サイトをいじったりしている。前にも書いた通り、祖母の死という出来事があったため、それから派生...
生活と人間観察

ショックを受けて心の傷。気分が落ち込むし花見する気にもならないが、時間によって回復するのかも。

時間というのは一人の人間が何をしようが、とにかく過ぎていく。前の記事に書いたが祖母が亡くなった。いろいろと葬儀後にやらなくちゃいけないことをやっていたら、あっという間に4月になっていた。今年は桜が咲くのが早かったが、その華やかさと自分の気分...
生活と人間観察

東京に人が多すぎて嫌いになりつつある。風邪に感染した2018年の幕開け

2018年になった。今年は、年越しで区切りもなく、するりと新年になってしまった感がある。除夜の鐘の音さえも耳に入ってこなかった。もっと年末感と新年感を感じたかったものだが、俺の思いと外側の世界の流れというものは、一致するものではない。仕方な...
人生の考え方と知恵

「なんのために生きるのか」「生きるとは何か」など生きる理由に関係する記事まとめ

なんのために生きるのか……生きるとは何か……生きる理由とは……生きることにまつわる疑問っていうのは、普段は友達や知人とはあまり話をしない。浅い関係の友人などは特にそうだけれど、普段は誰かとこういう話題を話せる雰囲気にないことが多いだろう。「...
ドロップアウトな人達

大卒の女フリーターが個人店を開店し起業。会社が合わない人の生きる道

以前に東京に住んでいたことは前にも書いた。あの頃は生活するのに精一杯でやりたいこともできず鬱々としていた毎日を送っていた。友人の中にはまだ東京に残っている人も多い。少し前に東京に用事があったので、久しぶりに何人かの友人に会ってきた。そのうち...
自分に合う仕事探し

「会社・仕事がだるいし嫌い……」と毎日思っている人がマンネリ化した現状を打破する方法は?

毎日、「いやだな~」、「だるいな~」と思いながら、いやいや会社に通勤する人は多い。この間、昔の友人から連絡があって、すこし電話で話をしたのだけれど、それが日曜の夜ということもあって、「明日仕事だるいな~」という言葉を滑らせていた。俺の高校の...
人生の考え方と知恵

「社会人」って誰だよ?「社会に出る」ってどこにだよ? 意味おかしくない?

「社会にでる」という言葉があって、これが日本ではよく使われている。学生の頃なんか、「社会に出たらそのままでは通じない」とか「社会に出たら厳しいぞ」とか度々言われた。この「社会」とは何のことだろうか。普通の大人が言うこの「社会」の意味は「自分...
人生の考え方と知恵

日本で取りにくい長期休暇をとって実感した疲れに対する効果

前回の記事で、少し前に3週間の休みをとったことを書いた。もう休みは終わってしまったけれど、思い切って休みをとってよかったと思う。暑さのせいかもしれないが、何もやる気がでなくなっていたのが、少しは活力が湧いてきた。休むことは大事だ。たぶん、お...
疲れて働きたくない人へ

「やる気がでない」のも疲労の症状? 長期で仕事を休めば疲労から回復できるのか

7月の終わりくらいから、何か鈍い疲労感があった。身体がダルいし、肩も凝る。暑いからか、いまいちやる気がでない。週休5日で何で疲れるんだよ、と思う人もいるかもしれないが、週5日で強制的な労働がないだけで、最近はこのサイトの記事を書いたり、趣味...
自分に合う仕事探し

俺にはあの飲食店は合わなかった…仕事選びで失敗した話

自分がどんな人間なのかわからなければ、どんな仕事が自分に合うのかもわからない。間違った仕事を選ぶと、仕事がうまくできないので、自分がダメなんだと思うことが多い。だけれど、それは自分の能力と仕事で求められる能力があっていなかっただけであって、...
疲れて働きたくない人へ

こんなに暑い夏はやる気がでないし仕事したくない。夏を乗り切るための私的対策と方法

毎日暑い。汗は止まらないし、水を持ち歩かないと、喉が渇いてしょうがない。総じてやる気が出ない。午後は日が沈む夕方までは暑すぎて外に出たくない。夜に寝ていても、暑くて目を覚ますこともある。こんなに暑いのに、適温のときと同じように行動しようとす...
人生の考え方と知恵

日本人は労働時間が長すぎるのが根本的な問題。幸せからも政治からも遠くなる

1日8時間労働。あるいは、それ以上働いている人も多いのだろう。当然のことだが、働きすぎると身体も頭も疲れてしまう。仕事が終わって家に帰ったら、深夜。それからできることといえば、シャワーを浴びて、寝ることくらいだ。疲れが溜まっているときに、世...
自分に合う仕事探し

個人タクシードライバーの仕事。休みもとれるし給料は悪くない? 1人旅していた運転手のおじさんに聞いた

今までに仕事を辞めて旅をしたことが何度もあった。だいたいそういうときは、「これからどうやっていこうかな~……」ということを頭の片隅に抱えながら旅をすることになるんだけれど、そういう心もとない状態を一変させてくれるのは旅をしている最中の出会い...
生活と人間観察

GWゴールデンウィークや大型連休に旅行しても渋滞&混雑がヤバい! バイトしたほうがマシかも

俺は金はないが、なんとか週休5日の生活を送っている。お金は主に土日に稼いで、平日はこのブログを書いたり、趣味に使ったり、喫茶店やカフェに行ってコーヒーをのんで道行く人を何となくみていたりする。今週はGWと略す人もいるゴールデンウィーク。最大...
人生の考え方と知恵

あなたを「ダメ人間」にする一緒にいてはいけない人たち。アイデンティティが歪む?

「お前はダメだ」「~は…なところがダメなんだよ」「お前、つかえね~な~」「もっと~になりなさい」こんな言葉を毎日、誰かに言われている人は、その人からできるだけ早く離れたほうがいいかもしれない。なぜなら、人は言葉によって自分はどういうものなの...
お金と節約法

入院中はけっこう暇だしコレを準備しておけ! 突然の入院でも暇つぶしのために必要なものとは?

去年突然に入院することになった。病室に、長期で生活するということは、今までの当たり前にあった自由が奪われることになる。起きる時間、食事を取る時間、寝る時間も決まっている。移動の自由が奪われて、好き勝手に外出できなくなる。今まで、自分の意志の...
筆者について

無理に働かない人生の選択をしたことに後悔はないのか?

高校や大学を卒業して週5日、あるいはそれ以上働くのは多くの人がしていることだ。それがライフスタイルの基本をつくって、さらに世間一般の価値観を形作る要素となっている。生活費は週5日働く人の収入を基準に考えられているし、それに基づいて商品の値段...
人生の考え方と知恵

高学歴でも人生詰んだり、転落、ドロップアウトする可能性は十分にある

高学歴なら、人生安泰。いい大学に入って「高学歴という資格」を獲得し、有名企業に入って、お金をたくさんもらって、結婚できて、子供を産んで、マイホームをもって、老後はゆったりと暮らす、という人生を過ごす。そんなふうに高学歴なら「レールに乗った人...
コピー防止のため右クリックは禁止しています