人生の考え方と知恵

人生の考え方と知恵

無職や在宅仕事する人の生活リズムが崩れるのを防ぐには?

久しぶりの更新となった。なんでこうなったかというと、他のことに集中していたのと意志が弱いというのもあるのだろう。俺は、いくつものことが並行してうまくやれるような人間ではないのである。最近もコロナウイルスの影響はまだ続いていて仕事もあんまりな...
人生の考え方と知恵

親が嫌いだった俺が、その死と対峙して思ったこと

あっという間に年末だ。まあ今年もいろんなことが起こったわけだが、俺は今年で公的な書類上で1人になった。親が死んで戸籍上はこれで俺1人。もちろんもっと早くいろんなことが起こって1人になる人もいるだろうが、20代とか30代でこういう道をたどる人...
人生の考え方と知恵

無職期間にこそやるべきこと。人生の転機が訪れるかもよ?

無職。なんともいい響きだ。この言葉をずっとみていると、職が無いことで、むしろ自分のアイデンティティが「職」つまり「働くこと」で無理に作っていた自分から解放されて、イキイキしている感じがしてくる。俺だけかもしれないが……無職というと日本では超...
人生の考え方と知恵

人生に疲れたとき「一人旅」が効く人もいる。その効果とは?

この間、本を読むことで人生の方向性が変わったということを書いた。他にも俺の人生の方向性を大きく変化させたことがある。それは海外への一人旅だ。たぶん、一人旅をしていなかったら、俺も大学を卒業してから大企業に入ってマイホームを作るというような日...
人生の考え方と知恵

ドロップアウト人生哲学に質問や悩み相談を送ってくれる人がいる

最近、昼間でも風が涼しい。夏が終わりそうな気配を漂わせている。俺は暑すぎるのが好きじゃないので、少しホッとしている。最近は何をしていたかというと、相変わらず本を読んだりヨガや瞑想をしたりしている。十五夜の日には、月を見に山の奥まで行ってきた...
人生の考え方と知恵

人生の「転機」とは? 内面が大きく変化するときがあるらしい

ここのところは、ほとんど何もしていない感がある。自分では本を読んだり、たまに家の掃除をしたりくらいにしか思っていない。なんかこう……何もしたくない。それでも「何かしなくては」みたいな思いもあるんだけれど、ぼーっとしている感と疲れた感じがある...
人生の考え方と知恵

後悔ない人生を送る方法。やりたいことをやるか、やらないか

ここ何週間かで、なぜか俺の意識に変化があった。前の記事にも書いたとおり、仕事に関して何もしたくなくなった。今までそこそこ興味もあってやっていた仕事に、一気に関心が薄れた。このままやっていけば、生きていくくらいには稼げるだろう。でも一生やりた...
人生の考え方と知恵

無職でも暇じゃなかったし、俺は向いているんだと思う

生活費のための仕事は週2日。残りの5日は自分のための時間。つまらない仕事をしてストレスをためていた年月も長かったが、徐々に労働を減らしてきた。今日も午前に喫茶店に来て定位置に座って窓の外を見ながらノートパソコンを開いている。てきとうにネット...
人生の考え方と知恵

人生で挫折経験がない人たちと挫折ばかりの人たち

つい先日のある平日、いつもどおりカフェに行ってコーヒーを飲んでいた。目の前はガラス張になっていて、街を歩いていく人がみえる。スーツを着て仕事中の人や、ショッピングバッグをいくつも持っている人もいる。男女で手をつないで笑いながら会話していく人...
人生の考え方と知恵

ミスター慶応&東大候補の逮捕で考える、高学歴と人間性についての話

「あの人は頭がいい」なんていうフレーズを巷でよく聞く。「頭がいい」というのは、現実的な問題の処理に長けている人のことを言う場合もあるが、普段の生活では、いい大学を出ている、つまりは高学歴のことを指していることのほうが多いのではないだろうか。...
人生の考え方と知恵

知らぬ間にネット依存・スマホ依存。「時間がない」状態に……

週休5日生活。週休2日、週休3日、週休4日といろいろ試してきたが、俺にはこれくらいがちょうどいいみたいだ。この生活が今のところしっくりきている。自分の時間とお金のバランスとして、個人的にちょうどいいところなのかもしれない。しばらくはこのまま...
人生の考え方と知恵

長時間労働の定義は何時間から? 辛いし疲れとストレスで病気にも……

ほぼ週2で土日だけ働く生活になって、1年半以上が過ぎたのかもしれない。なんだんだ、あっという間だった。ちょっとした紆余曲折はあったが、今くらいの労働時間が俺にはちょうどいい。前にも書いたとおり、無駄にお金使わなければやっていける。上の記事を...
人生の考え方と知恵

身内の不幸で日常が一変した。「祖母の死」で喪に服す中で見えた日常に隠れた無数の悲しみ。

しばらく、記事の更新をしていなかった。やる気がでなかった。内側から力がわいてこない。外にでて日常の風景を見ていても、自分の心の状態とのギャップに呆然としていた。そんな毎日をすごしていた。あるきっかけがあったからなのだけれど。端的にいうなら身...
人生の考え方と知恵

幸せな人生、充実した人生とは何なのか。自分を知ることなしにはわからない?

毎日、誰もが時間の流れの中で生きている。どうやって時間を過ごすか、時間の流れの中でどんなことを感じているか。充実した時間なのか、それとも嫌な時間なのか。最近思うのは、今この瞬間、どういう時間を過ごすのかってことが、その人の人生を左右するのか...
人生の考え方と知恵

「なんのために生きるのか」「生きるとは何か」など生きる理由に関係する記事まとめ

なんのために生きるのか……生きるとは何か……生きる理由とは……生きることにまつわる疑問っていうのは、普段は友達や知人とはあまり話をしない。浅い関係の友人などは特にそうだけれど、普段は誰かとこういう話題を話せる雰囲気にないことが多いだろう。「...
人生の考え方と知恵

「社会人」って誰だよ?「社会に出る」ってどこにだよ? 意味おかしくない?

「社会にでる」という言葉があって、これが日本ではよく使われている。学生の頃なんか、「社会に出たらそのままでは通じない」とか「社会に出たら厳しいぞ」とか度々言われた。この「社会」とは何のことだろうか。普通の大人が言うこの「社会」の意味は「自分...
人生の考え方と知恵

日本で取りにくい長期休暇をとって実感した疲れに対する効果

もう休みは終わってしまったけれど、思い切って休みをとってよかったと思う。暑さのせいかもしれないが、何もやる気がでなくなっていたのが、少しは活力が湧いてきた。休むことは大事だ。たぶん、お金を稼ぐことと同じくらい大事だ。俺は週休5日の生活をして...
人生の考え方と知恵

「競争社会に疲れた/生きづらい世の中だ」と感じる人には本当は才能があるかもよ

競争社会っていうのは、勝ちと負けがあることを前提としている。だから当然、競争に負けて競争社会を脱落する人たちも出てくる。競争が延々と道の先まで続くので、疲れて嫌になってくる人もいる。次の職も決まっていないのに、様々な要因が重なり突然会社を辞...
人生の考え方と知恵

会社員として就職しない選択をした絵描きの生活満足度

この間、友人と会って食事をしてきた。昔から画家になりたいと思っていた友人。だが絵を描きたいと思っていて頑張っていても簡単に売れるものではない。だから生活するのは簡単ではない。彼と話をしていると生き方の話になることが多い。その中で時間とお金の...
人生の考え方と知恵

日本人は労働時間が長すぎるのが根本的な問題。幸せからも政治からも遠くなる

1日8時間労働。あるいは、それ以上働いている人も多いのだろう。当然のことだが、働きすぎると身体も頭も疲れてしまう。仕事が終わって家に帰ったら、深夜。それからできることといえば、シャワーを浴びて、寝ることくらいだ。疲れが溜まっているときに、世...
人生の考え方と知恵

運が悪いとか人生の行き詰まりを感じたり、生きる意味を考えてしまう人間の性

道を歩いていて、信号があとちょっとで変わるという場面には誰もが出くわす。あるいは、ちょうどよく信号が変わって、スイスイ進むときもある。おお!今日はラッキーだなんてことをそんなときは思ったりする。また、ちょうど良く信号が赤になって、早く先に行...
人生の考え方と知恵

あなたを「ダメ人間」にする一緒にいてはいけない人たち。アイデンティティが歪む?

「お前はダメだ」「~は…なところがダメなんだよ」「お前、つかえね~な~」「もっと~になりなさい」こんな言葉を毎日、誰かに言われている人は、その人からできるだけ早く離れたほうがいいかもしれない。なぜなら、人は言葉によって自分はどういうものなの...
人生の考え方と知恵

人生いろいろ。みんな同じく働くだけでは幸せになれないんじゃ…?

日本は均質的な社会だといわれる。謎の平等観を皆が共有している。こどももみんな同じように育てようとする。7歳くらいで小学校に入学し、12歳で卒業。13歳で中学校へ、そして16歳くらいで高校へ。こうやって「~歳になったら~になる」とみんなで同じ...
人生の考え方と知恵

食費の節約はやりすぎると危険な理由。身体に本当にいい食べ物とは?

昨日は、冷蔵庫を見ると白菜、にんじん、だいこんなどがあったので、ちょっとだけ具を買い足して、夕食は鍋にした。こういう寒い日には鍋はやっぱり美味い。俺が毎日、何を食べているか。そんなこと気になる人なんてこの世の相当なレアキャラだろうが、ここは...
コピー防止のため右クリックは禁止しています