人生の考え方と知恵 日本人は労働時間が長すぎるのが根本的な問題。幸せからも政治からも遠くなる 1日8時間労働。あるいは、それ以上働いている人も多いのだろう。当然のことだが、働きすぎると身体も頭も疲れてしまう。仕事が終わって家に帰ったら、深夜。それからできることといえば、シャワーを浴びて、寝ることくらいだ。疲れが溜まっているときに、世... 2019.01.24 人生の考え方と知恵
人生の考え方と知恵 運が悪いとか人生の行き詰まりを感じたり、生きる意味を考えてしまう人間の性 道を歩いていて、信号があとちょっとで変わるという場面には誰もが出くわす。あるいは、ちょうどよく信号が変わって、スイスイ進むときもある。おお!今日はラッキーだなんてことをそんなときは思ったりする。また、ちょうど良く信号が赤になって、早く先に行... 2019.02.15 人生の考え方と知恵
人生の考え方と知恵 あなたを「ダメ人間」にする一緒にいてはいけない人たち。アイデンティティが歪む? 「お前はダメだ」「~は…なところがダメなんだよ」「お前、つかえね~な~」「もっと~になりなさい」こんな言葉を毎日、誰かに言われている人は、その人からできるだけ早く離れたほうがいいかもしれない。なぜなら、人は言葉によって自分はどういうものなの... 2019.02.15 人生の考え方と知恵
人生の考え方と知恵 人生いろいろ。みんな同じく働くだけでは幸せになれないんじゃ…? 日本は均質的な社会だといわれる。謎の平等観を皆が共有している。こどももみんな同じように育てようとする。7歳くらいで小学校に入学し、12歳で卒業。13歳で中学校へ、そして16歳くらいで高校へ。こうやって「~歳になったら~になる」とみんなで同じ... 2019.03.20 人生の考え方と知恵
人生の考え方と知恵 食費の節約はやりすぎると危険な理由。身体に本当にいい食べ物とは? 昨日は、冷蔵庫を見ると白菜、にんじん、だいこんなどがあったので、ちょっとだけ具を買い足して、夕食は鍋にした。こういう寒い日には鍋はやっぱり美味い。俺が毎日、何を食べているか。そんなこと気になる人なんてこの世の相当なレアキャラだろうが、ここは... 2020.03.06 人生の考え方と知恵お金と節約法
人生の考え方と知恵 働きたくないのに会社でなぜ働くのか? 仕事の「我慢」には洗脳が潜んでいる…… 人間は、毎日、同じように毎日同じことを繰り返しているほうが楽らしい。朝起きて、顔を洗って、食事を食べて、準備をして、会社に行って、仕事をして……というルーティンを毎日繰り返しているのがほとんどの人の生活だろう。「機械と違うんだ!もっと有機的... 2019.02.15 人生の考え方と知恵
人生の考え方と知恵 高学歴でも人生詰んだり、転落、ドロップアウトする可能性は十分にある 高学歴なら、人生安泰。いい大学に入って「高学歴という資格」を獲得し、有名企業に入って、お金をたくさんもらって、結婚できて、子供を産んで、マイホームをもって、老後はゆったりと暮らす、という人生を過ごす。そんなふうに高学歴なら「レールに乗った人... 2019.03.19 人生の考え方と知恵
人生の考え方と知恵 仕事が忙しいほうが暇よりいい? 「自分の時間」よりも「お金」が欲しい人が多いのか 病気のせいで仕事ができない。毎日、完全休業状態。おかげで収入0、キツい。そろそろ仕事しても良いというサインを医者がくれないと困るのだけれど。今月中にはどうにかなるか。思わぬところで週休7日状態に入ってしまったので、相対的に考えると時間はたっ... 2019.01.24 人生の考え方と知恵疲れて働きたくない人へ
人生の考え方と知恵 人生には、ついてないときや不幸や不運に突然遭遇することもある 年末ギリギリで退院になり年末年始は、家で1人過ごした。クリスマスを病院で過ごすのは、どうってことはなかったが、年末年始をあの味気ない病室で過ごすとなると、退屈というか物寂しいというか。退院できたことだけ考えるなら不運の中にも幸運があったとも... 2019.02.11 人生の考え方と知恵
人生の考え方と知恵 やはり病気が原因で入院へ・運が悪い 結局、入院することになった。ここ最近、体調がおかしいと思っていたので、何回か小さい病院には行っていたのだけれど、なかなか診断名がでず。医師の話を聞いている限り、そんなに安心できる感じではなさそうだった。その後も少しだるかったが、なんとか普通... 2019.02.27 人生の考え方と知恵
人生の考え方と知恵 不運が続く……人生にはバイオリズムみたいに波があるのか 最近、身体の調子が悪いのが続いている。最初に体調が崩れてから、なかなか治らない。微妙な熱が続くし、身体もだるい。病院に行ってきた。まだ何が原因かははっきりしないが、そんなに簡単に治る病気ではなさそうだ。一気に気分が下がる。仕事もできないので... 2019.02.15 人生の考え方と知恵
人生の考え方と知恵 「自分に合う仕事」とは?「つまらない」をもう我慢したくない 昔、1人旅でヨーロッパの小国の首都に行ったとき、街の中心にある比較的小さな広場で、仏教僧がきる衣のような服を着た大道芸人の男2人組が目にとまった。髪は黒く短髪で、目鼻立ちはくっきりしている。中東からきたような様相をしているが、ユーラシア大陸... 2019.02.11 人生の考え方と知恵
人生の考え方と知恵 部屋の片付けができない・部屋が汚いときは、掃除の後に頭の整理もしたほうがいい ここのところ、部屋がめちゃくちゃになっていた。脱いだ衣類は脱ぎっぱなしで床に放置されているし、本も散らばっている。狭い部屋の床が、所有物で散らかり放題の状態。最近は寒くなってきたのに、衣替えもできていない。来週には友人が来るし、このままでは... 2025.01.30 人生の考え方と知恵
人生の考え方と知恵 医者の友達の忙しい生活。休みが多い俺が「羨ましい」だと? 久しぶりに旧友から連絡がきた。彼は10代の頃の地元の友達で、現在は医者として働いている。大学病院で働いていて、毎日長時間勤務をこなし忙しい毎日を送っているらしい。朝から夜遅くまで働くことも多く、その後にも病院に泊まって緊急でやってくる患者を... 2019.01.28 人生の考え方と知恵
人生の考え方と知恵 絶対に人生のレールを踏み外しドロップアウトしてはいけない人達とは? 今いる場所、組織が嫌で嫌でしょうがない。毎日、会社に行くのが嫌……もうこんな同じことが続く毎日嫌だ……そんな人が日本の普通の社会からドロップアウトをするのは、そんなに難しいことではない。ただ決断して実行するだけだ。ここでいうドロップアウトの... 2019.01.31 人生の考え方と知恵自分に合う仕事探し筆者について
人生の考え方と知恵 就活で失敗しても死なないし「人生詰んだ」とも限らない 俺は就活をしなかった。あの頃は言葉にできなかったが、今までにやってきた受験勉強に疑問があったし、「普通」に会社に入って働きまくる人生を何十年とやっても幸せになれるのかにも懐疑的だった。会社説明会で、ずらっと椅子が並べられたところに同じような... 2019.02.15 人生の考え方と知恵
人生の考え方と知恵 「努力は必ず報われる」とは限らない。報われない努力は無駄なのか 真昼間。家にいるのに少し飽きていたし、そこまで暑くならなそうな日だったので外へ出た。いつもの散歩道をたどって、川沿いを歩く。平日昼間だから、人通りがそんなに多くない。最近は少し涼しくなってきて、散歩にはちょうどよい気温になってきた。秋も近く... 2019.01.24 人生の考え方と知恵
人生の考え方と知恵 会社・仕事をやめたいのに辞められない理由とは。つまらない義務教育と関係? 電車で気分転換に遠くに行った。車窓から畑がよくみえるくらい、都会から離れた駅について、隣に中高生くらいのが女の子が座った。カバンから書籍をとりだす。問題集だった。早速、ページを開く。細胞の図が描いてある。生物か。もう一つ、ノートをとりだした... 2020.01.16 人生の考え方と知恵
人生の考え方と知恵 日本で働く人を不幸にする原因を絶つ。1人でもできるブラック企業撲滅運動とは 日本の労働環境は、残業も多く、有休も十分使えないような状態が長年続いている。「先進国」と呼ばれるカテゴリーの中で見たら、かなりひどい部類だ。残業代が出るならまだいいが、残業代を払わないで働かせる企業というのは何なのか。何の対価にもならない労... 2017.11.13 人生の考え方と知恵
人生の考え方と知恵 毒親のせいで劣等感が強い? 親で決まる人生は不公平だが対処法は? 日本の義務教育過程のほとんどの学校では、同じことを同じようにできるように延々と訓練される。勉強することも一緒。制服も一緒。靴も体操着も一緒。「前習え!」で一斉に同じポーズ。(これは今でもやっているのだろうか?)その過程で、人は平等であって、... 2020.01.16 人生の考え方と知恵
人生の考え方と知恵 「疲れた人」が溢れる日本社会。仕事が辛いのに無理して働く理由は? 某ポータルサイトの話題のツイートをたまにチェックしている。だいたいの場合、そのときやっているテレビ番組の話題がランキングに入ってくることが多い。ネットが浸透したとはいえ、テレビというのはまだまだ相当な影響力があるのだ。テレビをもたない自分に... 2024.11.20 人生の考え方と知恵疲れて働きたくない人へ
人生の考え方と知恵 旅行も生きるのも準備しすぎると「疲れた」と感じてしまう。人生は遠回りでもなんとかなるさ。 旅に出るとき、俺はなぜか直前まで準備ができない。やる気が起きてこないのだ。前の日の夜にも準備できていないこともあり、その日の朝にやることも多い。それでぎりぎりで準備して、だいたいなにか忘れる。それでも、何か忘れてもなんとかなることが多い。本... 2020.08.24 人生の考え方と知恵筆者について
人生の考え方と知恵 非常識と言われても、世間体なんて気にしないで自分らしく生きるほうが、幸せな人もいる ドロップアウトする人たちは、「普通」を自ら外れたとか、あるいは踏み外さずにはいられなかった、何か常軌を逸したところを持つ人たちだと俺は思っている。「普通」の道というのは大多数の人間が歩く道で、今までに踏み固められていて、人生の先方を広く見通... 2019.01.24 人生の考え方と知恵筆者について
人生の考え方と知恵 「貧困女子高生」が炎上した原因はどこに? 現在の「貧困」の実態とは ここ最近、テレビの番組で貧困女子高生が取り上げられて、炎上というかいっせいに叩かれたというのがネットでもニュースになっていた。詳しくは知らないが、部屋がものであふれていて、そこそこ値段のつくものをいくつか持っていたからお金あるんじゃねーか、... 2019.02.11 人生の考え方と知恵