生きづらさ

疲れて働きたくない人へ

働きたくないのは人に雇われたくないだけ? 会社を辞めても稼ぐ方法を考える

しばらく前に遠くに住んでる友人がやってきた。1年ぶりにあった友人は、会社にかなり無理を言って2週間くらい休みをとり、国内を旅行中だった。彼女の関心は最初は料理にあって、1度東京に出てきて飲食業に従事していたのだが、食べ物への関心が深まり自給...
疲れて働きたくない人へ

高学歴な電通女子社員の自殺についてドロップアウトが思ったこと

1週間くらい前の話だけれど、電通で働いていた女子社員が自殺した話がでてきて、ネットでも話題になっていた。まだ1年目の新入社員だったみたいだ。東大出身、容姿もいい、そして広告業界の最大手の電通で働いているという、日本社会に普通に生きていたら羨...
筆者について

転職しまくりな俺が自分に合った仕事を見つけるまで

今やっている仕事は、そこそこ身体を動かす仕事なので、終わった後にはけっこうな疲労感がある。仕事中は、椅子に座っていることはなく、ほぼ立って動いている。毎回、違う場所にいくし、仕事内容も微妙に変わるそのため、ルーティンワークになりにくいからか...
疲れて働きたくない人へ

「日曜日の夜の憂鬱」月曜日に仕事に行きたくない友人の悩み

この間、会社に月曜日から金曜日まで週5日働いている友人に会った。そのときは日曜日の夜で、「明日仕事にやだなぁ~、会社にいきたくない~」と憂鬱そうに言っていた。俺も昔、平日に週5日働いていたことがあったので、その気分はわかる。土曜日は次の日が...
疲れて働きたくない人へ

30代の彼女が会社をバックレた……辞める理由はどこにあったか?

昔、週に数回程度働いていた会社で、部署を統括していた人が突然辞めたことがあった。俗に言うバックレというやつだ。仕事に行けば俺もその人をちょくちょく見かけていたので、日に日に笑顔がなくなり表情にも陰りが出てきているのには気づいていた。なんか嫌...
疲れて働きたくない人へ

仕事に行きたくない。このままつらい状態が続くとしたら?

仕事いきたくない。仕事がつまらない。好きなことをやっていないからやる気ない。仕事をしていても人生に何の意味も感じない。働きたくない。もう辞めたい。あるいは学生ならば、学校行きたくない。興味のないことをやらされてるだけで、つまらない。という感...
疲れて働きたくない人へ

「人生に疲れた」なら無職やニートになってもいい。日本人は働きすぎている

会社行きたくない。働きたくない。人生に疲れた。ブログやtwitterなどの本音をいうためのネットメディアにはこういう言葉があふれている。こういう言葉は、実際に誰かに向かって口にすることはそれほど多くないが、相当な数の人の頭の中で何度もこだま...
お金と節約法

東京都内は家賃が高いし、貧乏人には住みにくい? 地方移住で物価も安く生活が楽になるかも

家を借りている人にとって、毎月かかる固定費のうち、家賃は大きな割合を占めているのではないだろうか。節約生活をしている人は、家賃をいかに下げるか試行錯誤してきたに違いない。家賃が下がれば、働きたくない人は働く時間を減らせるし、低所得者の人は生...
お金と節約法

週休3日~4日、低所得者のゆるい節約。生活費は節約していくらに?

はぁ? ドロップアウト?そんなやつ自分には関係ないし~、と思う人が一方で、こいつどんな生活してるんだ、と気になるだろう人もいるかもしれない。俺はもう週5勤務で働くつもりはなくなってしまった。週5日以上の仕事だと自分の時間がなくなって、自分の...
人生の考え方と知恵

毒親のせいで劣等感が強い? 親で決まる人生は不公平だが対処法は?

日本の義務教育過程のほとんどの学校では、同じことを同じようにできるように延々と訓練される。勉強することも一緒。制服も一緒。靴も体操着も一緒。「前習え!」で一斉に同じポーズ。(これは今でもやっているのだろうか?)その過程で、人は平等であって、...
人生の考え方と知恵

「疲れた人」が溢れる日本社会。仕事が辛いのに無理して働く理由は?

某ポータルサイトの話題のツイートをたまにチェックしている。だいたいの場合、そのときやっているテレビ番組の話題がランキングに入ってくることが多い。ネットが浸透したとはいえ、テレビというのはまだまだ相当な影響力があるのだ。テレビをもたない自分に...
疲れて働きたくない人へ

ブラック企業の社員になって社蓄化するくらいなら、バイトしたほうがいい

ブラック企業で、朝から夜遅くまで働かせられて、心身ともにクタクタになって、小さな幸せも感じないくらいの疲れた状態に追いやられてるのなら、さっさとやめてしまったほうがいいかもしれない。ブラック企業は個人のことなんて、ただの「人材」、つまり人と...
人生の考え方と知恵

非常識と言われても、世間体なんて気にしないで自分らしく生きるほうが、幸せな人もいる

ドロップアウトする人たちは、「普通」を自ら外れたとか、あるいは踏み外さずにはいられなかった、何か常軌を逸したところを持つ人たちだと俺は思っている。「普通」の道というのは大多数の人間が歩く道で、今までに踏み固められていて、人生の先方を広く見通...
人生の考え方と知恵

生活保護の不正受給、本当の問題点とは?

ツイッターで「貧困」の目安に関するつぶやきを見かけた。テレビでどこかの教授かなにかが話していたらしいのだが、手取りの収入から家賃を引いた額が「8万4990円以下」ということらしい。俺も貧困層にほぼロックオン。そりゃあそうだ、スーパーに行って...
疲れて働きたくない人へ

日本の労働環境は明らかに悪い。仕事しすぎの人生にさせている理由

今日から、お盆休みの期間に入った。といっても自分で決めたんだけど。1週間半くらい仕事はない。その分、お金が入ってこないのは辛いが、なんとかなりそうだし、たぶん休んだほうが幸せになれる気がするので休みます。これだけ暑いんだから休んだほうがいい...
疲れて働きたくない人へ

「人生=働く」で本当に満足か? 俺は労働より休みを増やす

人生と働くことについて、誰もが考えるテーマだろう。俺は金稼ぎだけを目的とした仕事はできるだけしたくない。やっていてつまらないと思う仕事はモチベーションも下がるし効率も悪くなり、精神衛生的にもよくないので可能な限りやらないことにしている。自分...
疲れて働きたくない人へ

土日の週休2日じゃ休みが少ない。もっと仕事を休みたいし、週5日も毎日働きたくないよ

週5日働き、土日しか休みがないライフスタイルだった頃がある。そんなの普通じゃん、って思う人もいるだろうが、俺の現在の生活は週休3~4日から週休5日に移行した。普通の人とは反対リズムの生活を送っているということになるのかもしれない。あの頃の週...
筆者について

日本の働き方はおかしい? 俺がドロップアウトした理由

俺の人生の大きな転換期は、大学時代に就活するのをやめたときだろうか。ドロップアウトした理由を聞かれたとしたら、この頃考えていたことをまず話すと思う。偏差値がそこそこ高い大学に通っていたからか、意識が高い人たちが多く、友達はみんな就活に全精力...
コピー防止のため右クリックは禁止しています