自分に合う仕事探し

自分の時間が欲しい人は、休みが多い土日祝限定の仕事で働く

土日は、多くの方にとっては休日だ。俺は、土日の方が少し給料が高いので、土日に働いて平日は休むという逆の生活を送っている。週5日働いているときもあったが、俺の場合、土日くらいの休日では自分の時間が足りなくて、精神的にはいつも焦っていた。しかも...
生活と人間観察

週に休みが5日もあるセミリタイア的生活で毎日何をするのか?

最近は相変わらず、ほぼ週休5日。昔は週休2日で働いていたときもあったが、これが俺には合わない生活リズムだった。俺には週休2日でも働きすぎだったみたいだ。というか合わないことをやっていただけなのかもしれないが。俺には週休5日くらいの働き方があ...
自分に合う仕事探し

東京での忙しい労働生活→うつ病。地方移住が人生の転機に……

俺が1人旅をしていたときに出会ったTさんの話をしよう。彼は東京出身で、学校を卒業して東京で働いていた。Tシャツを作る仕事で、デザインをやったり発注の業務や細々した雑用業務もこなす。仕事は順調に覚えていったので、仕事もどんどん任された。だが、...
生活と人間観察

就活の面接で聞かれることは嘘で塗り固め。入試や就活で求められる人材になった自分て誰?

しばらく前の話。昼前、カフェに行って、ちょっとパソコンをいじっていた。集中力のない俺だからか、周りの音がどんどん耳に入ってくる。「面接で尊敬する人は誰って聞かれたら父って答えちゃダメらしいよ」「え!そうなの?あぶな~い!父っていうところだっ...
人生の考え方と知恵

あなたを「ダメ人間」にする一緒にいてはいけない人たち。アイデンティティが歪む?

「お前はダメだ」「~は…なところがダメなんだよ」「お前、つかえね~な~」「もっと~になりなさい」こんな言葉を毎日、誰かに言われている人は、その人からできるだけ早く離れたほうがいいかもしれない。なぜなら、人は言葉によって自分はどういうものなの...
人生の考え方と知恵

人生いろいろ。みんな同じく働くだけでは幸せになれないんじゃ…?

日本は均質的な社会だといわれる。謎の平等観を皆が共有している。こどももみんな同じように育てようとする。7歳くらいで小学校に入学し、12歳で卒業。13歳で中学校へ、そして16歳くらいで高校へ。こうやって「~歳になったら~になる」とみんなで同じ...
疲れて働きたくない人へ

東京で「消費&仕事」ばかりの生活に疲れた。もう働きたくない

もう何年も前の話。あの頃は、東京にいた。東京には大学入学をきっかけに出てきた。卒業してからもしばらく住んでいた。地方の田舎から出てきて、はじめは「渋谷」「新宿」にすぐ行ける距離にあることにうれしさを感じてよく行った。しかし、そんなのはすぐに...
人生の考え方と知恵

食費の節約はやりすぎると危険な理由。身体に本当にいい食べ物とは?

昨日は、冷蔵庫を見ると白菜、にんじん、だいこんなどがあったので、ちょっとだけ具を買い足して、夕食は鍋にした。こういう寒い日には鍋はやっぱり美味い。俺が毎日、何を食べているか。そんなこと気になる人なんてこの世の相当なレアキャラだろうが、ここは...
お金と節約法

入院中はけっこう暇だしコレを準備しておけ! 突然の入院でも暇つぶしのために必要なものとは?

去年突然に入院することになった。病室に、長期で生活するということは、今までの当たり前にあった自由が奪われることになる。起きる時間、食事を取る時間、寝る時間も決まっている。移動の自由が奪われて、好き勝手に外出できなくなる。今まで、自分の意志の...
疲れて働きたくない人へ

無職やニート状態から脱出して社会復帰するためにオススメな楽な仕事・バイトとは

1度無職・ニートになって、その生活にハマると、お金がなくなりそうでも仕事をする気力がでなくなる場合がある。起きる時間が徐々に遅くなり、夜型生活になっている人は多分にその傾向があるだろう。この沼にハマると、自分では「居心地悪いな~」と思ってい...
筆者について

無理に働かない人生の選択をしたことに後悔はないのか?

高校や大学を卒業して週5日、あるいはそれ以上働くのは多くの人がしていることだ。それがライフスタイルの基本をつくって、さらに世間一般の価値観を形作る要素となっている。生活費は週5日働く人の収入を基準に考えられているし、それに基づいて商品の値段...
人生の考え方と知恵

働きたくないのに会社でなぜ働くのか? 仕事の「我慢」には洗脳が潜んでいる……

人間は、毎日、同じように毎日同じことを繰り返しているほうが楽らしい。朝起きて、顔を洗って、食事を食べて、準備をして、会社に行って、仕事をして……というルーティンを毎日繰り返しているのがほとんどの人の生活だろう。「機械と違うんだ!もっと有機的...
人生の考え方と知恵

高学歴でも人生詰んだり、転落、ドロップアウトする可能性は十分にある

高学歴なら、人生安泰。いい大学に入って「高学歴という資格」を獲得し、有名企業に入って、お金をたくさんもらって、結婚できて、子供を産んで、マイホームをもって、老後はゆったりと暮らす、という人生を過ごす。そんなふうに高学歴なら「レールに乗った人...
お金と節約法

引っ越し費用の節約には賃貸の「火災保険」選びも妥協しない! 不動産屋のオススメは高い

引越しは、安くても単身で平均数十万と、かなりの費用がかかる。お金に余裕のない人にとっては大きな出費になり、その後にさらなる節約を余儀なくされてしまう。敷金・礼金・仲介手数料をいかに減らすのかが節約の要、ここでは数万円の節約が可能だ。また、ど...
疲れて働きたくない人へ

ハンドメイドアクセサリーで稼ぐことに成功したフリーランスデザイナーの人生

俺の友人には普通に会社で週5日働いている人は少ない。自分で作ったものをネットで売って生計を立てている人や、店舗に出して売っている人や、写真や映像の仕事をフリーランスでしていたり、適当な仕事をしながら音楽をやったり、絵を描いていたりする。とい...
お金と節約法

引越しは裏技使うと費用が格段に安い! 業者即決はやめておけ

引越しは、工夫しないとかなりの費用がかかる。お金に余裕のない人にとっては引越し費用は大きなものとなり、その後の生活で出費分の節約を余儀なくされてしまう。そうならないためにも、どうにかして引越し費用は抑えたいところだ。引越しの一連の手続きで、...
お金と節約法

【引っ越しの初期費用を安く抑える裏技】東京で10回以上部屋を探した俺があげていく

毎年の2~3月は引越しシーズンだ。引っ越しというのは、普通に業者にお任せすると何かとお金がかかる。もしお金に余裕がないと、引越しの出費は大きな打撃になってしまう。敷金・礼金、仲介手数料、火災保険、引越し業者への代金、その他諸々を入れて、アパ...
人生の考え方と知恵

仕事が忙しいほうが暇よりいい? 「自分の時間」よりも「お金」が欲しい人が多いのか

病気のせいで仕事ができない。毎日、完全休業状態。おかげで収入0、キツい。そろそろ仕事しても良いというサインを医者がくれないと困るのだけれど。今月中にはどうにかなるか。思わぬところで週休7日状態に入ってしまったので、相対的に考えると時間はたっ...
疲れて働きたくない人へ

働きたくないのは人に雇われたくないだけ? 会社を辞めても稼ぐ方法を考える

しばらく前に遠くに住んでる友人がやってきた。1年ぶりにあった友人は、会社にかなり無理を言って2週間くらい休みをとり、国内を旅行中だった。彼女の関心は最初は料理にあって、1度東京に出てきて飲食業に従事していたのだが、食べ物への関心が深まり自給...
人生の考え方と知恵

人生には、ついてないときや不幸や不運に突然遭遇することもある

年末ギリギリで退院になり年末年始は、家で1人過ごした。クリスマスを病院で過ごすのは、どうってことはなかったが、年末年始をあの味気ない病室で過ごすとなると、退屈というか物寂しいというか。退院できたことだけ考えるなら不運の中にも幸運があったとも...
生活と人間観察

今年をふりかえる、病気で終わらせたくない2016年の反省

年末、なんとか退院できた。クリスマスを病院で過ごすのは特に問題ないのだが、年末はどうにか自分の家で過ごしたかった。無機質な病室では、変化が少なすぎて、年の区切りもつけにくいし。なにより気分的にパッとしない。退院できたのは、不幸の中の幸運か。...
生活と人間観察

クリスマスの裏、彼氏・彼女へのプレゼントで本当に喜ぶのは誰?

毎日、病院の窓から同じ景色を見ている。すでに葉が落ちてしまった木々に小鳥が止まっては飛び去っていく。雲はゆっくりと形を変えながら動いていく。こういう風に外の風景がゆっくり変化していくのを見るのは小学生以来かもしれない。「今日はクリスマスです...
生活と人間観察

年末なのに突然入院。まさかの毎日休みに。病室で暇つぶしに困ったら

入院してから、すでに1週間くらいが過ぎようとしている。毎日、薬をのんで、看護師さんに体温とか血圧を測ってもらったり、たまに担当医が来て現在の経過を教えてくれる。症状としては酷くはないし身体も回復しているのだけれど、まだ何週間かは入院すること...
人生の考え方と知恵

やはり病気が原因で入院へ・運が悪い

結局、入院することになった。ここ最近、体調がおかしいと思っていたので、何回か小さい病院には行っていたのだけれど、なかなか診断名がでず。医師の話を聞いている限り、そんなに安心できる感じではなさそうだった。その後も少しだるかったが、なんとか普通...
コピー防止のため右クリックは禁止しています