筆者について 「セミリタイア」的・週休5日生活にした過程と方法 俺は週に2日だけお金のための仕事をしている。たまに3日になることもあるけれど、月に1回あるかないか。週に2日しか働かないなんて、人生ナメてるなんて思う人もいるのかもしれないが、それは価値観の違いだろう。俺の場合は休みは多いが、当然給料はその... 2019.02.03 筆者について
人生の考え方と知恵 長時間労働の定義は何時間から? 辛いし疲れとストレスで病気にも…… ほぼ週2で土日だけ働く生活になって、1年半以上が過ぎたのかもしれない。なんだんだ、あっという間だった。ちょっとした紆余曲折はあったが、今くらいの労働時間が俺にはちょうどいい。前にも書いたとおり、無駄にお金使わなければやっていける。上の記事を... 2019.01.24 人生の考え方と知恵
人生の考え方と知恵 「なんのために生きるのか」「生きるとは何か」など生きる理由に関係する記事まとめ なんのために生きるのか……生きるとは何か……生きる理由とは……生きることにまつわる疑問っていうのは、普段は友達や知人とはあまり話をしない。浅い関係の友人などは特にそうだけれど、普段は誰かとこういう話題を話せる雰囲気にないことが多いだろう。「... 2019.11.18 人生の考え方と知恵
疲れて働きたくない人へ 過労の症状で毎日眠い、疲労感から回復できない人に送る記事 人生に疲れた……働きすぎた……会社に行きたくない……もう仕事をしたくない……学校に行きたくない……そんなことがふと心に湧いてしまう毎日の中で、ネットで現実逃避していたらこのサイトに辿りついてしまった人もいるだろう。雇われて「週5日間」「1日... 2020.02.24 疲れて働きたくない人へ
人生の考え方と知恵 「社会人」って誰だよ?「社会に出る」ってどこにだよ? 意味おかしくない? 「社会にでる」という言葉があって、これが日本ではよく使われている。学生の頃なんか、「社会に出たらそのままでは通じない」とか「社会に出たら厳しいぞ」とか度々言われた。この「社会」とは何のことだろうか。普通の大人が言うこの「社会」の意味は「自分... 2019.11.30 人生の考え方と知恵
人生の考え方と知恵 日本で取りにくい長期休暇をとって実感した疲れに対する効果 前回の記事で、少し前に3週間の休みをとったことを書いた。もう休みは終わってしまったけれど、思い切って休みをとってよかったと思う。暑さのせいかもしれないが、何もやる気がでなくなっていたのが、少しは活力が湧いてきた。休むことは大事だ。たぶん、お... 2019.03.01 人生の考え方と知恵疲れて働きたくない人へ
人生の考え方と知恵 「競争社会に疲れた/生きづらい世の中だ」と感じる人には本当は才能があるかもよ 競争社会っていうのは、勝ちと負けがあることを前提としている。だから当然、競争に負けて競争社会を脱落する人たちも出てくる。競争が延々と道の先まで続くので、疲れて嫌になってくる人もいる。次の職も決まっていないのに、様々な要因が重なり突然会社を辞... 2019.03.18 人生の考え方と知恵疲れて働きたくない人へ
筆者について 生き方がわからない? 会社で雇われ人生を送るか、ドロップアウトな生き方を選ぶか ドロップアウトになる人は、規範にはめ込まれることが嫌いで、自由をもとめて生きる人たちが多い。学校教育とか会社での毎日に息苦しさを覚え、そこから抜け出してしまった人。もちろん学校や会社にとどまれば、多くの人が同じ行動をとっているので、すでにた... 2019.01.24 筆者について
疲れて働きたくない人へ ハローワークの求人には評判悪いブラック企業の求人が多い? 仕事を辞めた後、ドロップアウトするのではなく、まだ普通に働いてどうにか世間的に「マトモ」にみられたい人もいるだろう。ドロップアウトに向いていない人もいるのは確かだ。そういう人は、一刻も早く仕事を探したいかもしれない。だけれど、自己を見つめる... 2025.01.30 疲れて働きたくない人へ自分に合う仕事探し
疲れて働きたくない人へ ブラック企業が生まれる理由の1つをカフェで見た お昼前の時間にカフェで本を読んでいた。このカフェは収容人数をできるだけ多くしたいのかテーブルの間隔が狭くて、となりのテーブルの話が丸聞こえだった。男の二人組みが座っているのだが、声も大きく、俺が本を読んでいても、耳に入ってくる。「Aさん、な... 2019.01.24 疲れて働きたくない人へ
疲れて働きたくない人へ 無職だけど働きたくない。仕事を探したくない気持ちが先行して後悔するパターン 俺にも、仕事を辞めて無職になり実家でニートをしている期間があった。週5日で働いていたより後のことで、少し頭がいっぱいになっている感じもあって、とりあえず休もうと思ってゆっくり寝たり、本を読んだり、外に散歩したり、自分の好きなことをやっていた... 2025.01.30 疲れて働きたくない人へ
人生の考え方と知恵 医者の友達の忙しい生活。休みが多い俺が「羨ましい」だと? 久しぶりに旧友から連絡がきた。彼は10代の頃の地元の友達で、現在は医者として働いている。大学病院で働いていて、毎日長時間勤務をこなし忙しい毎日を送っているらしい。朝から夜遅くまで働くことも多く、その後にも病院に泊まって緊急でやってくる患者を... 2019.01.28 人生の考え方と知恵
疲れて働きたくない人へ 高学歴な電通女子社員の自殺についてドロップアウトが思ったこと 1週間くらい前の話だけれど、電通で働いていた女子社員が自殺した話がでてきて、ネットでも話題になっていた。まだ1年目の新入社員だったみたいだ。東大出身、容姿もいい、そして広告業界の最大手の電通で働いているという、日本社会に普通に生きていたら羨... 2019.03.09 疲れて働きたくない人へ
疲れて働きたくない人へ 仕事を1つ辞めて週休3日~4日を「ほぼ週休5日」にすることにした 今、1つ生活の軸にしている仕事があるのだけれど、それ以外に週1か2日くらいで仕事をしていた。その仕事は、労働量は少なく楽だしお金も悪くない。だけれど、仕切っている人があまり仕事をできない人で、それはまだいいにしても、自分のミスを人になすりつ... 2019.01.24 疲れて働きたくない人へ
疲れて働きたくない人へ 30代の彼女が会社をバックレた……辞める理由はどこにあったか? 昔、週に数回程度働いていた会社で、部署を統括していた人が突然辞めたことがあった。俗に言うバックレというやつだ。仕事に行けば俺もその人をちょくちょく見かけていたので、日に日に笑顔がなくなり表情にも陰りが出てきているのには気づいていた。なんか嫌... 2025.01.30 疲れて働きたくない人へ
人生の考え方と知恵 就活で失敗しても死なないし「人生詰んだ」とも限らない 俺は就活をしなかった。あの頃は言葉にできなかったが、今までにやってきた受験勉強に疑問があったし、「普通」に会社に入って働きまくる人生を何十年とやっても幸せになれるのかにも懐疑的だった。会社説明会で、ずらっと椅子が並べられたところに同じような... 2019.02.15 人生の考え方と知恵
疲れて働きたくない人へ 仕事で「疲れが取れない」身体と心を回復させる本当の方法 人は、無理をすれば疲れる。だが、日本には無理をするのが称えられる社会風土があるため、暗黙のうちに無理を強いられる。たくさんの仕事を抱えながら残業している人や、ブラック企業で休日まで働かされている「社蓄」などとも呼ばれる人たち、子育てをしなが... 2019.03.23 疲れて働きたくない人へ
疲れて働きたくない人へ やりたいことでお金を稼ぎたい。自由な人生を送るために効率的に稼ぐには? 本当は、俺は・私は、こんな仕事でなく○○したいのに何をやってるんだろう。でも仕事やってるから、やりたいことに費やす時間がないし……あぁ、明日も仕事だし、面倒くさいなぁ、いきたくないなぁ……お金がない状態が怖いから、やりたいこと・好きなことが... 2019.02.15 疲れて働きたくない人へ
疲れて働きたくない人へ 仕事に行きたくない。このままつらい状態が続くとしたら? 仕事いきたくない。仕事がつまらない。好きなことをやっていないからやる気ない。仕事をしていても人生に何の意味も感じない。働きたくない。もう辞めたい。あるいは学生ならば、学校行きたくない。興味のないことをやらされてるだけで、つまらない。という感... 2019.01.24 疲れて働きたくない人へ
疲れて働きたくない人へ 「人生に疲れた」なら無職やニートになってもいい。日本人は働きすぎている 会社行きたくない。働きたくない。人生に疲れた。ブログやtwitterなどの本音をいうためのネットメディアにはこういう言葉があふれている。こういう言葉は、実際に誰かに向かって口にすることはそれほど多くないが、相当な数の人の頭の中で何度もこだま... 2019.02.10 疲れて働きたくない人へ
人生の考え方と知恵 会社・仕事をやめたいのに辞められない理由とは。つまらない義務教育と関係? 電車で気分転換に遠くに行った。車窓から畑がよくみえるくらい、都会から離れた駅について、隣に中高生くらいのが女の子が座った。カバンから書籍をとりだす。問題集だった。早速、ページを開く。細胞の図が描いてある。生物か。もう一つ、ノートをとりだした... 2020.01.16 人生の考え方と知恵
人生の考え方と知恵 日本で働く人を不幸にする原因を絶つ。1人でもできるブラック企業撲滅運動とは 日本の労働環境は、残業も多く、有休も十分使えないような状態が長年続いている。「先進国」と呼ばれるカテゴリーの中で見たら、かなりひどい部類だ。残業代が出るならまだいいが、残業代を払わないで働かせる企業というのは何なのか。何の対価にもならない労... 2017.11.13 人生の考え方と知恵
お金と節約法 週休3日~4日、低所得者のゆるい節約。生活費は節約していくらに? はぁ? ドロップアウト?そんなやつ自分には関係ないし~、と思う人が一方で、こいつどんな生活してるんだ、と気になるだろう人もいるかもしれない。俺はもう週5勤務で働くつもりはなくなってしまった。週5日以上の仕事だと自分の時間がなくなって、自分の... 2019.12.07 お金と節約法
疲れて働きたくない人へ 時間とお金、どのくらい大切? 自分の幸せとは何かを考える 俺は所得だけで考えれば低所得で貧乏だが、時間に関しては少し豊かな生活を選択している。ほぼ週休5日生活。年間休日は270日くらいか。前に、なぜドロップアウトしたのかについては簡単に書いた。週5で働いて、さらに残業も多く土日まで働かせられるなん... 2020.01.16 疲れて働きたくない人へ