疲れて働きたくない人へ 無職・ニートになった後の生活に役立つかもしれない記事まとめ 仕事を辞めて自由になりたい……と思ってこれから無職になろうとしている人。あるいは、すでに無職・ニート状態になって久しい人もこの記事に辿りついたかもしれない。地獄みたいな日々を送ってきた人たちもいるだろう。そんな人はとりあえずは一息ついてくだ... 2020.01.28 疲れて働きたくない人へ自分に合う仕事探し
お金と節約法 レンタル&シェアで出費を減らし生活費を節約する 会社に行きたくない人は多い。俺の知人で会社で働いている人をみても、お金のためだけに会社で働いている人がほとんどだ。自分の相当に好きなことをしていないのだから、仕事にいきたくなくなるのは当然。しかも好きでもない人たちと一緒の時間を過ごさなくて... 2025.01.30 お金と節約法
自分に合う仕事探し 「会社・仕事がだるいし嫌い……」と毎日思っている人がマンネリ化した現状を打破する方法は? 毎日、「いやだな~」、「だるいな~」と思いながら、いやいや会社に通勤する人は多い。この間、昔の友人から連絡があって、すこし電話で話をしたのだけれど、それが日曜の夜ということもあって、「明日仕事だるいな~」という言葉を滑らせていた。俺の高校の... 2019.01.31 自分に合う仕事探し
人生の考え方と知恵 「社会人」って誰だよ?「社会に出る」ってどこにだよ? 意味おかしくない? 「社会にでる」という言葉があって、これが日本ではよく使われている。学生の頃なんか、「社会に出たらそのままでは通じない」とか「社会に出たら厳しいぞ」とか度々言われた。この「社会」とは何のことだろうか。普通の大人が言うこの「社会」の意味は「自分... 2019.11.30 人生の考え方と知恵
人生の考え方と知恵 日本で取りにくい長期休暇をとって実感した疲れに対する効果 前回の記事で、少し前に3週間の休みをとったことを書いた。もう休みは終わってしまったけれど、思い切って休みをとってよかったと思う。暑さのせいかもしれないが、何もやる気がでなくなっていたのが、少しは活力が湧いてきた。休むことは大事だ。たぶん、お... 2019.03.01 人生の考え方と知恵疲れて働きたくない人へ
お金と節約法 フジロックフェスティバルに安く行く方法を模索。チケットや必要な持ち物も格安にできるか? 最近、毎日が同じことの繰り返しになりつつあり、ちょっとつまらないなぁと感じていた。新しい刺激が足りていなかったのかもしれない。俺はけっこう飽きっぽい。仕事で言うとデスクワークで書類を処理するような作業だとすぐに飽きてしまって続けていられない... 2019.02.12 お金と節約法
自分に合う仕事探し 俺にはあの飲食店は合わなかった…仕事選びで失敗した話 自分がどんな人間なのかわからなければ、どんな仕事が自分に合うのかもわからない。間違った仕事を選ぶと、仕事がうまくできないので、自分がダメなんだと思うことが多い。だけれど、それは自分の能力と仕事で求められる能力があっていなかっただけであって、... 2025.01.24 自分に合う仕事探し
人生の考え方と知恵 会社員として就職しない選択をした絵描きの生活満足度 この間、友人と会って食事をしてきた。昔から画家になりたいと思っていた友人。だが絵を描きたいと思っていて頑張っていても簡単に売れるものではない。だから生活するのは簡単ではない。彼と話をしていると生き方の話になることが多い。その中で時間とお金の... 2019.04.23 人生の考え方と知恵ドロップアウトな人達
人生の考え方と知恵 日本人は労働時間が長すぎるのが根本的な問題。幸せからも政治からも遠くなる 1日8時間労働。あるいは、それ以上働いている人も多いのだろう。当然のことだが、働きすぎると身体も頭も疲れてしまう。仕事が終わって家に帰ったら、深夜。それからできることといえば、シャワーを浴びて、寝ることくらいだ。疲れが溜まっているときに、世... 2019.01.24 人生の考え方と知恵
自分に合う仕事探し 個人タクシードライバーの仕事。休みもとれるし給料は悪くない? 1人旅していた運転手のおじさんに聞いた 今までに仕事を辞めて旅をしたことが何度もあった。だいたいそういうときは、「これからどうやっていこうかな~……」ということを頭の片隅に抱えながら旅をすることになるんだけれど、そういう心もとない状態を一変させてくれるのは旅をしている最中の出会い... 2019.11.24 自分に合う仕事探しドロップアウトな人達
生活と人間観察 GWゴールデンウィークや大型連休に旅行しても渋滞&混雑がヤバい! バイトしたほうがマシかも 俺は金はないが、なんとか週休5日の生活を送っている。お金は主に土日に稼いで、平日はこのブログを書いたり、趣味に使ったり、喫茶店やカフェに行ってコーヒーをのんで道行く人を何となくみていたりする。今週はGWと略す人もいるゴールデンウィーク。最大... 2019.02.15 生活と人間観察
疲れて働きたくない人へ ハローワークの求人には評判悪いブラック企業の求人が多い? 仕事を辞めた後、ドロップアウトするのではなく、まだ普通に働いてどうにか世間的に「マトモ」にみられたい人もいるだろう。ドロップアウトに向いていない人もいるのは確かだ。そういう人は、一刻も早く仕事を探したいかもしれない。だけれど、自己を見つめる... 2025.01.30 疲れて働きたくない人へ自分に合う仕事探し
人生の考え方と知恵 運が悪いとか人生の行き詰まりを感じたり、生きる意味を考えてしまう人間の性 道を歩いていて、信号があとちょっとで変わるという場面には誰もが出くわす。あるいは、ちょうどよく信号が変わって、スイスイ進むときもある。おお!今日はラッキーだなんてことをそんなときは思ったりする。また、ちょうど良く信号が赤になって、早く先に行... 2019.02.15 人生の考え方と知恵
自分に合う仕事探し 自分の時間が欲しい人は、休みが多い土日祝限定の仕事で働く 土日は、多くの方にとっては休日だ。俺は、土日の方が少し給料が高いので、土日に働いて平日は休むという逆の生活を送っている。週5日働いているときもあったが、俺の場合、土日くらいの休日では自分の時間が足りなくて、精神的にはいつも焦っていた。しかも... 2025.01.30 自分に合う仕事探し
自分に合う仕事探し 東京での忙しい労働生活→うつ病。地方移住が人生の転機に…… 俺が1人旅をしていたときに出会ったTさんの話をしよう。彼は東京出身で、学校を卒業して東京で働いていた。Tシャツを作る仕事で、デザインをやったり発注の業務や細々した雑用業務もこなす。仕事は順調に覚えていったので、仕事もどんどん任された。だが、... 2025.01.24 自分に合う仕事探しドロップアウトな人達
人生の考え方と知恵 人生いろいろ。みんな同じく働くだけでは幸せになれないんじゃ…? 日本は均質的な社会だといわれる。謎の平等観を皆が共有している。こどももみんな同じように育てようとする。7歳くらいで小学校に入学し、12歳で卒業。13歳で中学校へ、そして16歳くらいで高校へ。こうやって「~歳になったら~になる」とみんなで同じ... 2019.03.20 人生の考え方と知恵
疲れて働きたくない人へ 東京で「消費&仕事」ばかりの生活に疲れた。もう働きたくない もう何年も前の話。あの頃は、東京にいた。東京には大学入学をきっかけに出てきた。卒業してからもしばらく住んでいた。地方の田舎から出てきて、はじめは「渋谷」「新宿」にすぐ行ける距離にあることにうれしさを感じてよく行った。しかし、そんなのはすぐに... 2020.01.16 疲れて働きたくない人へ筆者について
人生の考え方と知恵 食費の節約はやりすぎると危険な理由。身体に本当にいい食べ物とは? 昨日は、冷蔵庫を見ると白菜、にんじん、だいこんなどがあったので、ちょっとだけ具を買い足して、夕食は鍋にした。こういう寒い日には鍋はやっぱり美味い。俺が毎日、何を食べているか。そんなこと気になる人なんてこの世の相当なレアキャラだろうが、ここは... 2020.03.06 人生の考え方と知恵お金と節約法
お金と節約法 入院中はけっこう暇だしコレを準備しておけ! 突然の入院でも暇つぶしのために必要なものとは? 去年突然に入院することになった。病室に、長期で生活するということは、今までの当たり前にあった自由が奪われることになる。起きる時間、食事を取る時間、寝る時間も決まっている。移動の自由が奪われて、好き勝手に外出できなくなる。今まで、自分の意志の... 2020.08.04 お金と節約法
疲れて働きたくない人へ 無職やニート状態から脱出して社会復帰するためにオススメな楽な仕事・バイトとは 1度無職・ニートになって、その生活にハマると、お金がなくなりそうでも仕事をする気力がでなくなる場合がある。起きる時間が徐々に遅くなり、夜型生活になっている人は多分にその傾向があるだろう。この沼にハマると、自分では「居心地悪いな~」と思ってい... 2025.01.30 疲れて働きたくない人へ自分に合う仕事探し
筆者について 無理に働かない人生の選択をしたことに後悔はないのか? 高校や大学を卒業して週5日、あるいはそれ以上働くのは多くの人がしていることだ。それがライフスタイルの基本をつくって、さらに世間一般の価値観を形作る要素となっている。生活費は週5日働く人の収入を基準に考えられているし、それに基づいて商品の値段... 2019.02.10 筆者について
人生の考え方と知恵 働きたくないのに会社でなぜ働くのか? 仕事の「我慢」には洗脳が潜んでいる…… 人間は、毎日、同じように毎日同じことを繰り返しているほうが楽らしい。朝起きて、顔を洗って、食事を食べて、準備をして、会社に行って、仕事をして……というルーティンを毎日繰り返しているのがほとんどの人の生活だろう。「機械と違うんだ!もっと有機的... 2019.02.15 人生の考え方と知恵
お金と節約法 引っ越し費用の節約には賃貸の「火災保険」選びも妥協しない! 不動産屋のオススメは高い 引越しは、安くても単身で平均数十万と、かなりの費用がかかる。お金に余裕のない人にとっては大きな出費になり、その後にさらなる節約を余儀なくされてしまう。敷金・礼金・仲介手数料をいかに減らすのかが節約の要、ここでは数万円の節約が可能だ。また、ど... 2019.01.24 お金と節約法
お金と節約法 【引っ越しの初期費用を安く抑える裏技】東京で10回以上部屋を探した俺があげていく 毎年の2~3月は引越しシーズンだ。引っ越しというのは、普通に業者にお任せすると何かとお金がかかる。もしお金に余裕がないと、引越しの出費は大きな打撃になってしまう。敷金・礼金、仲介手数料、火災保険、引越し業者への代金、その他諸々を入れて、アパ... 2025.01.30 お金と節約法