人生の考え方と知恵 悪いことが続く……運が悪い時にやること。 10月から11月にかけて悪いことが続いた。運も気分も悪かった。仕事では小さな失敗が続いた。これは俺の気のゆるみも原因といえるが、運の要素もある失敗も多々あった。仕事の機材に他人がぶつかって倒れるなど。修理代、自腹で5万円……プライベートでは... 2020.01.24 人生の考え方と知恵
人生の考え方と知恵 ミスター慶応&東大候補の逮捕で考える、高学歴と人間性についての話 「あの人は頭がいい」なんていうフレーズを巷でよく聞く。「頭がいい」というのは、現実的な問題の処理に長けている人のことを言う場合もあるが、普段の生活では、いい大学を出ている、つまりは高学歴のことを指していることのほうが多いのではないだろうか。... 2019.01.21 人生の考え方と知恵
筆者について 「セミリタイア」的・週休5日生活にした過程と方法 俺は週に2日だけお金のための仕事をしている。たまに3日になることもあるけれど、月に1回あるかないか。週に2日しか働かないなんて、人生ナメてるなんて思う人もいるのかもしれないが、それは価値観の違いだろう。俺の場合は休みは多いが、当然給料はその... 2019.02.03 筆者について
お金と節約法 18きっぷの乗り換えで途中下車のオススメ駅。東京~大阪間などの東海道線編。 現在は夏休み中。もう夏が暑い過ぎるので、長めの休みをとっている。今年も、お盆の時期に関東の実家に帰省した。いつもこの時期には18切符を使って、普通列車で帰る。新幹線で帰れば、時間は半分以下で帰れるが、お金も2倍以上かかる。たしかに時間と常に... 2019.01.24 お金と節約法
生活と人間観察 日本の夏は暑すぎる。スーツを着たくないのは当然で、長期で休暇をとったほうがいい。 8月に入っても暑い日が続いている。この間も書いたけど、いつものように暑いなんていっている場合ではなく、酷く不快な暑さだ。熱中症や熱射病で死人が出るくらいなのだから、もうこんな状態では普通の生活を送ること自体が無理なんじゃないか。もう日本の会... 2019.01.22 生活と人間観察
人生の考え方と知恵 知らぬ間にネット依存・スマホ依存。「時間がない」状態に…… 週休5日生活。週休2日、週休3日、週休4日といろいろ試してきたが、俺にはこれくらいがちょうどいいみたいだ。この生活が今のところしっくりきている。自分の時間とお金のバランスとして、個人的にちょうどいいところなのかもしれない。しばらくはこのまま... 2019.02.11 人生の考え方と知恵
人生の考え方と知恵 長時間労働の定義は何時間から? 辛いし疲れとストレスで病気にも…… ほぼ週2で土日だけ働く生活になって、1年半以上が過ぎたのかもしれない。なんだんだ、あっという間だった。ちょっとした紆余曲折はあったが、今くらいの労働時間が俺にはちょうどいい。前にも書いたとおり、無駄にお金使わなければやっていける。上の記事を... 2019.01.24 人生の考え方と知恵
人生の考え方と知恵 ものが次々に壊れる。記憶が薄れる・忘れる・物忘れすることにも意味があるかも。 最近、自分の持っているモノが次々に壊れるまずノートパソコンが壊れた。ディスプレイが接触不良なのか、黒や灰色の太い線が縦にでてきて、見えないくらいになることがある。コレは角度によって直ったりするのだが、その角度もそのときによって違うので調整が... 2020.09.01 人生の考え方と知恵生活と人間観察
人生の考え方と知恵 身内の葬儀から死に方を考える。葬式が高いので簡単に死ぬことはできないらしい。 時間が淡々と流れていく。最近は別に大したことはしていない。土日に仕事をして、それ以外は掃除や洗濯などの家事をしたり、喫茶店にいったり、散歩をしたり、サイトをいじったりしている。前にも書いた通り、祖母の死という出来事があったため、それから派生... 2018.05.02 人生の考え方と知恵生活と人間観察
生活と人間観察 ショックを受けて心の傷。気分が落ち込むし花見する気にもならないが、時間によって回復するのかも。 時間というのは一人の人間が何をしようが、とにかく過ぎていく。前の記事に書いたが祖母が亡くなった。いろいろと葬儀後にやらなくちゃいけないことをやっていたら、あっという間に4月になっていた。今年は桜が咲くのが早かったが、その華やかさと自分の気分... 2019.01.24 生活と人間観察
人生の考え方と知恵 身内の不幸で日常が一変した。「祖母の死」で喪に服す中で見えた日常に隠れた無数の悲しみ。 しばらく、記事の更新をしていなかった。やる気がでなかった。内側から力がわいてこない。外にでて日常の風景を見ていても、自分の心の状態とのギャップに呆然としていた。そんな毎日をすごしていた。あるきっかけがあったからなのだけれど。端的にいうなら身... 2018.03.22 人生の考え方と知恵生活と人間観察
人生の考え方と知恵 幸せな人生、充実した人生とは何なのか。自分を知ることなしにはわからない? 毎日、誰もが時間の流れの中で生きている。どうやって時間を過ごすか、時間の流れの中でどんなことを感じているか。充実した時間なのか、それとも嫌な時間なのか。最近思うのは、今この瞬間、どういう時間を過ごすのかってことが、その人の人生を左右するのか... 2019.02.10 人生の考え方と知恵
人生の考え方と知恵 幸せを感じないのは睡眠時間が足りないからかも…… 昨日は睡眠時間を十分にとることができなかった。もっと寝たかったのだけれど、なぜか夜に寝付けない。こういうことは俺には滅多にないんだけど、その日は昼寝をしたからか全然眠りに入ることができなかった。新聞配達のバイクの音が聞こえてくる。そんな時間... 2019.03.18 人生の考え方と知恵
生活と人間観察 クリスマスに彼氏・彼女がいなくても一人でできること。 今年の仕事は終わった。もうお金のためだけの仕事は終わり。時間の使い方は自分で全部決められる。今年の残りは、掃除したり、散歩したり、喫茶店いったり……なんてやっていたら、いつもどおりだ。でもそれでいいんだよね。いつもどおりやれることが、俺にと... 2019.01.22 生活と人間観察
疲れて働きたくない人へ 無職・ニートになった後の生活に役立つかもしれない記事まとめ 仕事を辞めて自由になりたい……と思ってこれから無職になろうとしている人。あるいは、すでに無職・ニート状態になって久しい人もこの記事に辿りついたかもしれない。地獄みたいな日々を送ってきた人たちもいるだろう。そんな人はとりあえずは一息ついてくだ... 2020.01.28 疲れて働きたくない人へ自分に合う仕事探し
疲れて働きたくない人へ 過労の症状で毎日眠い、疲労感から回復できない人に送る記事 人生に疲れた……働きすぎた……会社に行きたくない……もう仕事をしたくない……学校に行きたくない……そんなことがふと心に湧いてしまう毎日の中で、ネットで現実逃避していたらこのサイトに辿りついてしまった人もいるだろう。雇われて「週5日間」「1日... 2020.02.24 疲れて働きたくない人へ
筆者について 日本の「普通」の人生はしんどい…… そのレールを外れることを選んだ筆者について このサイトを作っている俺について、どんなやつなのか気になる人が、もしかしたらいるかもしれない。そんな人のためにこの記事を書こう。自分みたいな人間が存在しているということは、この世界にも同じような考えの人がいる可能性はあるから。この世の誰かと... 2019.08.12 筆者について
ドロップアウトな人達 大卒の女フリーターが個人店を開店し起業。会社が合わない人の生きる道 以前に東京に住んでいたことは前にも書いた。あの頃は生活するのに精一杯でやりたいこともできず鬱々としていた毎日を送っていた。友人の中にはまだ東京に残っている人も多い。少し前に東京に用事があったので、久しぶりに何人かの友人に会ってきた。そのうち... 2019.11.20 ドロップアウトな人達
自分に合う仕事探し 「会社・仕事がだるいし嫌い……」と毎日思っている人がマンネリ化した現状を打破する方法は? 毎日、「いやだな~」、「だるいな~」と思いながら、いやいや会社に通勤する人は多い。この間、昔の友人から連絡があって、すこし電話で話をしたのだけれど、それが日曜の夜ということもあって、「明日仕事だるいな~」という言葉を滑らせていた。俺の高校の... 2019.01.31 自分に合う仕事探し
筆者について 社会に不適合だから人生つらい? 「ドロップアウト」の意味とは このサイトを始めてから、すでに1年以上が過ぎているが、サイトのタイトルでも使っている「ドロップアウト」という言葉のこのサイトにおける意味を説明してこなかった。今まで書いた記事を読んだ人には、なんとなく俺が使っている「ドロップアウト」の意味は... 2019.01.26 筆者について
人生の考え方と知恵 「社会人」って誰だよ?「社会に出る」ってどこにだよ? 意味おかしくない? 「社会にでる」という言葉があって、これが日本ではよく使われている。学生の頃なんか、「社会に出たらそのままでは通じない」とか「社会に出たら厳しいぞ」とか度々言われた。この「社会」とは何のことだろうか。普通の大人が言うこの「社会」の意味は「自分... 2019.11.30 人生の考え方と知恵
人生の考え方と知恵 日本で取りにくい長期休暇をとって実感した疲れに対する効果 前回の記事で、少し前に3週間の休みをとったことを書いた。もう休みは終わってしまったけれど、思い切って休みをとってよかったと思う。暑さのせいかもしれないが、何もやる気がでなくなっていたのが、少しは活力が湧いてきた。休むことは大事だ。たぶん、お... 2019.03.01 人生の考え方と知恵疲れて働きたくない人へ
疲れて働きたくない人へ 「やる気がでない」のも疲労の症状? 長期で仕事を休めば疲労から回復できるのか 7月の終わりくらいから、何か鈍い疲労感があった。身体がダルいし、肩も凝る。暑いからか、いまいちやる気がでない。週休5日で何で疲れるんだよ、と思う人もいるかもしれないが、週5日で強制的な労働がないだけで、最近はこのサイトの記事を書いたり、趣味... 2020.09.01 疲れて働きたくない人へ
人生の考え方と知恵 「競争社会に疲れた/生きづらい世の中だ」と感じる人には本当は才能があるかもよ 競争社会っていうのは、勝ちと負けがあることを前提としている。だから当然、競争に負けて競争社会を脱落する人たちも出てくる。競争が延々と道の先まで続くので、疲れて嫌になってくる人もいる。次の職も決まっていないのに、様々な要因が重なり突然会社を辞... 2019.03.18 人生の考え方と知恵疲れて働きたくない人へ