人生の考え方と知恵 【自分を変えたい】意識をチューニングできるのか 最近考えているのは、自分の意識のこと。意識が自分だと思いやすいが、意識はなかなかコントロールできない。まず何も考えないということができない。次々にいろんな考えが浮かんでくる。目を開いているだけでいろんなものが見えて、それによって連想も浮かぶ... 2019.11.06 人生の考え方と知恵
生活と人間観察 無職状態の1か月。パソコンのSSDを換装をやってみた。その手順 なぜかちょっと前から一気に仕事をしたくなくなった。仕事をしたくなくなったので、7月からは仕事をいれていない。なので毎週週休7日だ。毎日休み。今年は7月に入ってもそんなに気温が上がらなかったので比較的過ごしやすかったので、去年よりはいいかもと... 2019.08.12 生活と人間観察
人生の考え方と知恵 人生の「転機」とは? 内面が大きく変化するときがあるらしい ここのところは、ほとんど何もしていない感がある。自分では本を読んだり、たまに家の掃除をしたりくらいにしか思っていない。なんかこう……何もしたくない。それでも「何かしなくては」みたいな思いもあるんだけれど、ぼーっとしている感と疲れた感じがある... 2019.07.02 人生の考え方と知恵
疲れて働きたくない人へ 会社に行きたくないけど、やりたいことが見つからない場合にできること 人間は、同じことをずっとしていればどうしたって飽きる。けっこう好きなことでさえ、ずっとやっていれば飽きてしまう。ロボットならそうではないかもしれないけど。我慢強くて同じことを延々と繰り返しても全く苦にならず、むしろ得意な人もいるのかもしれな... 2019.04.16 疲れて働きたくない人へ自分に合う仕事探し
自分に合う仕事探し フリーランスとして独立しやすい仕事とは? 職種別のなり方も 基本的に、日本で普通に教育を受けると会社で雇われて一生働くことになる人が多い。雇われていれば、お金は毎月入ってきて、福利厚生もあって、自分に合っている人はそれでいい。むしろ、自分の個性が雇われることに合っていたというのは、この社会ではかなり... 2025.01.30 自分に合う仕事探し
お金と節約法 人生において大事なこと。必要なものとお金の量は? だいぶ空気が冷えてきて、肌寒いと感じる季節になった。このくらいの気温のほうが過ごしやすい。春と秋が一番過ごしやすくて好きだ。冬は寒いが、着こめば問題ない。でも夏は、もう脱げないくらい薄着でも暑い。夏の間は、涼しい場所に退避するか、または日本... 2020.01.16 お金と節約法
筆者について 「セミリタイア」的・週休5日生活にした過程と方法 俺は週に2日だけお金のための仕事をしている。たまに3日になることもあるけれど、月に1回あるかないか。週に2日しか働かないなんて、人生ナメてるなんて思う人もいるのかもしれないが、それは価値観の違いだろう。俺の場合は休みは多いが、当然給料はその... 2019.02.03 筆者について
人生の考え方と知恵 知らぬ間にネット依存・スマホ依存。「時間がない」状態に…… 週休5日生活。週休2日、週休3日、週休4日といろいろ試してきたが、俺にはこれくらいがちょうどいいみたいだ。この生活が今のところしっくりきている。自分の時間とお金のバランスとして、個人的にちょうどいいところなのかもしれない。しばらくはこのまま... 2019.02.11 人生の考え方と知恵
生活と人間観察 ショックを受けて心の傷。気分が落ち込むし花見する気にもならないが、時間によって回復するのかも。 時間というのは一人の人間が何をしようが、とにかく過ぎていく。前の記事に書いたが祖母が亡くなった。いろいろと葬儀後にやらなくちゃいけないことをやっていたら、あっという間に4月になっていた。今年は桜が咲くのが早かったが、その華やかさと自分の気分... 2019.01.24 生活と人間観察
人生の考え方と知恵 幸せな人生、充実した人生とは何なのか。自分を知ることなしにはわからない? 毎日、誰もが時間の流れの中で生きている。どうやって時間を過ごすか、時間の流れの中でどんなことを感じているか。充実した時間なのか、それとも嫌な時間なのか。最近思うのは、今この瞬間、どういう時間を過ごすのかってことが、その人の人生を左右するのか... 2019.02.10 人生の考え方と知恵
人生の考え方と知恵 「社会人」って誰だよ?「社会に出る」ってどこにだよ? 意味おかしくない? 「社会にでる」という言葉があって、これが日本ではよく使われている。学生の頃なんか、「社会に出たらそのままでは通じない」とか「社会に出たら厳しいぞ」とか度々言われた。この「社会」とは何のことだろうか。普通の大人が言うこの「社会」の意味は「自分... 2019.11.30 人生の考え方と知恵
人生の考え方と知恵 日本で取りにくい長期休暇をとって実感した疲れに対する効果 前回の記事で、少し前に3週間の休みをとったことを書いた。もう休みは終わってしまったけれど、思い切って休みをとってよかったと思う。暑さのせいかもしれないが、何もやる気がでなくなっていたのが、少しは活力が湧いてきた。休むことは大事だ。たぶん、お... 2019.03.01 人生の考え方と知恵疲れて働きたくない人へ
疲れて働きたくない人へ 「やる気がでない」のも疲労の症状? 長期で仕事を休めば疲労から回復できるのか 7月の終わりくらいから、何か鈍い疲労感があった。身体がダルいし、肩も凝る。暑いからか、いまいちやる気がでない。週休5日で何で疲れるんだよ、と思う人もいるかもしれないが、週5日で強制的な労働がないだけで、最近はこのサイトの記事を書いたり、趣味... 2020.09.01 疲れて働きたくない人へ
人生の考え方と知恵 会社員として就職しない選択をした絵描きの生活満足度 この間、友人と会って食事をしてきた。昔から画家になりたいと思っていた友人。だが絵を描きたいと思っていて頑張っていても簡単に売れるものではない。だから生活するのは簡単ではない。彼と話をしていると生き方の話になることが多い。その中で時間とお金の... 2019.04.23 人生の考え方と知恵ドロップアウトな人達
自分に合う仕事探し 自分の時間が欲しい人は、休みが多い土日祝限定の仕事で働く 土日は、多くの方にとっては休日だ。俺は、土日の方が少し給料が高いので、土日に働いて平日は休むという逆の生活を送っている。週5日働いているときもあったが、俺の場合、土日くらいの休日では自分の時間が足りなくて、精神的にはいつも焦っていた。しかも... 2025.01.30 自分に合う仕事探し
人生の考え方と知恵 人生いろいろ。みんな同じく働くだけでは幸せになれないんじゃ…? 日本は均質的な社会だといわれる。謎の平等観を皆が共有している。こどももみんな同じように育てようとする。7歳くらいで小学校に入学し、12歳で卒業。13歳で中学校へ、そして16歳くらいで高校へ。こうやって「~歳になったら~になる」とみんなで同じ... 2019.03.20 人生の考え方と知恵
疲れて働きたくない人へ 東京で「消費&仕事」ばかりの生活に疲れた。もう働きたくない もう何年も前の話。あの頃は、東京にいた。東京には大学入学をきっかけに出てきた。卒業してからもしばらく住んでいた。地方の田舎から出てきて、はじめは「渋谷」「新宿」にすぐ行ける距離にあることにうれしさを感じてよく行った。しかし、そんなのはすぐに... 2020.01.16 疲れて働きたくない人へ筆者について
筆者について 無理に働かない人生の選択をしたことに後悔はないのか? 高校や大学を卒業して週5日、あるいはそれ以上働くのは多くの人がしていることだ。それがライフスタイルの基本をつくって、さらに世間一般の価値観を形作る要素となっている。生活費は週5日働く人の収入を基準に考えられているし、それに基づいて商品の値段... 2019.02.10 筆者について
人生の考え方と知恵 働きたくないのに会社でなぜ働くのか? 仕事の「我慢」には洗脳が潜んでいる…… 人間は、毎日、同じように毎日同じことを繰り返しているほうが楽らしい。朝起きて、顔を洗って、食事を食べて、準備をして、会社に行って、仕事をして……というルーティンを毎日繰り返しているのがほとんどの人の生活だろう。「機械と違うんだ!もっと有機的... 2019.02.15 人生の考え方と知恵
人生の考え方と知恵 高学歴でも人生詰んだり、転落、ドロップアウトする可能性は十分にある 高学歴なら、人生安泰。いい大学に入って「高学歴という資格」を獲得し、有名企業に入って、お金をたくさんもらって、結婚できて、子供を産んで、マイホームをもって、老後はゆったりと暮らす、という人生を過ごす。そんなふうに高学歴なら「レールに乗った人... 2019.03.19 人生の考え方と知恵
人生の考え方と知恵 仕事が忙しいほうが暇よりいい? 「自分の時間」よりも「お金」が欲しい人が多いのか 病気のせいで仕事ができない。毎日、完全休業状態。おかげで収入0、キツい。そろそろ仕事しても良いというサインを医者がくれないと困るのだけれど。今月中にはどうにかなるか。思わぬところで週休7日状態に入ってしまったので、相対的に考えると時間はたっ... 2019.01.24 人生の考え方と知恵疲れて働きたくない人へ
生活と人間観察 今年をふりかえる、病気で終わらせたくない2016年の反省 年末、なんとか退院できた。クリスマスを病院で過ごすのは特に問題ないのだが、年末はどうにか自分の家で過ごしたかった。無機質な病室では、変化が少なすぎて、年の区切りもつけにくいし。なにより気分的にパッとしない。退院できたのは、不幸の中の幸運か。... 2019.03.01 生活と人間観察
疲れて働きたくない人へ 自覚がなくても疲労は溜まる。体調不良から回復するには? なんだかここのところずっと、調子が悪い。一度、高熱が出た後、なかなか熱がひかない。バイオリズムっていう言葉が示すように、人には、調子の波みたいなのがあるんだろう。木々の葉っぱが紅葉する頃、11月くらいになると、気分が下がってくる。気温も下が... 2019.02.28 疲れて働きたくない人へ
お金と節約法 実は平日休みのほうがお得だった。高速バスも安いし&旅行も快適 この間、ちょっと用事があって長距離を移動することになったので、いつものようにできるだけ安く行ける方法を探していた。格安航空でも使おうかと思ったけれど、住んでいるところから空港まで距離があるし面倒なので今回は選択肢からは除外。【さくらトラベル... 2019.11.22 お金と節約法