疲れて働きたくない人へ 時間とお金、どのくらい大切? 自分の幸せとは何かを考える 俺は所得だけで考えれば低所得で貧乏だが、時間に関しては少し豊かな生活を選択している。ほぼ週休5日生活。年間休日は270日くらいか。前に、なぜドロップアウトしたのかについては簡単に書いた。週5で働いて、さらに残業も多く土日まで働かせられるなん... 2020.01.16 疲れて働きたくない人へ
人生の考え方と知恵 「疲れた人」が溢れる日本社会。仕事が辛いのに無理して働く理由は? 某ポータルサイトの話題のツイートをたまにチェックしている。だいたいの場合、そのときやっているテレビ番組の話題がランキングに入ってくることが多い。ネットが浸透したとはいえ、テレビというのはまだまだ相当な影響力があるのだ。テレビをもたない自分に... 2024.11.20 人生の考え方と知恵疲れて働きたくない人へ
疲れて働きたくない人へ 無理して働きたくないし、できるなら完全週休5日にしたい 会社に行きたくない。働きたくない。いやいや仕事をしたくない。つまらない仕事をしたくない。多くの人が望んでいるだろう、心の中のつぶやきなんじゃないだろうか。「週休3日がいい」、というのはまだ真面目で労働意欲がある人たちで、週休4日、いや、それ... 2019.01.24 疲れて働きたくない人へ
疲れて働きたくない人へ ブラック企業の社員になって社蓄化するくらいなら、バイトしたほうがいい ブラック企業で、朝から夜遅くまで働かせられて、心身ともにクタクタになって、小さな幸せも感じないくらいの疲れた状態に追いやられてるのなら、さっさとやめてしまったほうがいいかもしれない。ブラック企業は個人のことなんて、ただの「人材」、つまり人と... 2019.01.24 疲れて働きたくない人へ
疲れて働きたくない人へ 時間が足りないと俺の生活の質は下がる。だから土曜・日曜日は働くことにした ほしいものがいつでも、すぐに手に入る社会。そういう社会を成り立たせるには、裏で人間が大変な思いをしなくてはいけない。だからみんな忙しい。さらに、日本に蔓延した労働観とお金への欲望が追い打ちをかける。会社を経営する人は、利益を最大限に追及する... 2019.02.07 疲れて働きたくない人へお金と節約法
お金と節約法 身体がだるいとき、やる気がでないときの「超私的」で格安なストレス解消法 「だるいなぁ……」「何もしたくないなぁ……」「気分が落ちてる……」「なんか憂鬱……」「今日は身体が重い……」そういう気持ちの波みたいなものが来るときは俺にもあって、いまだに手探りで対応している。「普通」の生活をドロップアウトした俺みたいなや... 2020.01.23 お金と節約法
疲れて働きたくない人へ 週休3~4日の働き方にした理由。週5日も働きたくない 週5日会社に通う生活はけっこうな時間を会社にとられてしまう。「社蓄」という言葉は、会社に人生の時間をむしりとられている状態だ。「社蓄」状態は、「自由」とは正反対の状態だし、服従するのが相当好きでない人以外は幸福とはいえないだろう。だからとい... 2025.02.26 疲れて働きたくない人へ