疲れた

お金と節約法

確定申告の作業でストレス&疲れた。最近のこと。

久しぶりの記事だ。1つ前の記事が12月だったので、すでに4か月も空いてしまった。なんでこんなに時間があいたかというと、他のことに集中していたのと、意志が弱いというのもあるのだろう。まあ俺はこういう人間だ。何か1つのことをやっている間に、他に...
生活と人間観察

やる気がでないし憂鬱。あまりに人間的な悩み

しばらく何も書けていなかったが何をしていたか?全然やる気が出ない数か月を送っていた。他のこともほとんど進まず。毎日、起きて朝食を食べて、ネットをしたり本を読んだりぼーっとしていた。特にネットの時間が長すぎる。前やめたほうがいいのは前からわか...
人生の考え方と知恵

無職期間にこそやるべきこと。人生の転機が訪れるかもよ?

無職。なんともいい響きだ。この言葉をずっとみていると、職が無いことで、むしろ自分のアイデンティティが「職」つまり「働くこと」で無理に作っていた自分から解放されて、イキイキしている感じがしてくる。俺だけかもしれないが……無職というと日本では超...
人生の考え方と知恵

人生に疲れたとき「一人旅」が効く人もいる。その効果とは?

この間、本を読むことで人生の方向性が変わったということを書いた。他にも俺の人生の方向性を大きく変化させたことがある。それは海外への一人旅だ。たぶん、一人旅をしていなかったら、俺も大学を卒業してから大企業に入ってマイホームを作るというような日...
疲れて働きたくない人へ

宗教のようなブラック企業に新卒で入社した彼女の辛い毎日

ブラック企業は、この日本ではいたるところに存在する。無報酬で当然のごとく残業させる。労働者に暴言を浴びせかける。休日まで仕事させる。ちょっと周りの人に話を聞けばこんな話いくらでも出てくるだろう。それくらい日本ではブラック企業の存在は身近にあ...
自分に合う仕事探し

【無職でもできる】会社で働かない&好きなことで稼ぐためにやれること

毎日、嫌だ嫌だと思いながらつまらない仕事はしたくない。どうでもいいことなのに、全身全霊を注げと言われても……きついな…それで人と比べられて評価されても何も響かない。何のために生きているんだろうと思い始める。ああ、雇われたくない。わかる。俺も...
人生の考え方と知恵

悪いことが続く……運が悪い時にやること。

10月から11月にかけて悪いことが続いた。運も気分も悪かった。仕事では小さな失敗が続いた。これは俺の気のゆるみも原因といえるが、運の要素もある失敗も多々あった。仕事の機材に他人がぶつかって倒れるなど。修理代、自腹で5万円……プライベートでは...
生活と人間観察

「風呂は面倒くさいからシャワー」では疲れは取れない。やはり入浴に効果が……

今日は身体のことについて。どうも肩の凝りがひどくなるときがあるし、朝に目覚めても身体が重いことがある。整体にも行ったりしている。施術を受けているときは、心地いいし何日かは調子いいんだけれど、何もしなければまた同じことが起こる。そんなとき整体...
筆者について

「セミリタイア」的・週休5日生活にした過程と方法

俺は週に2日だけお金のための仕事をしている。たまに3日になることもあるけれど、月に1回あるかないか。週に2日しか働かないなんて、人生ナメてるなんて思う人もいるのかもしれないが、それは価値観の違いだろう。俺の場合は休みは多いが、当然給料はその...
生活と人間観察

日本の夏は暑すぎる。スーツを着たくないのは当然で、長期で休暇をとったほうがいい。

8月に入っても暑い日が続いている。この間も書いたけど、いつものように暑いなんていっている場合ではなく、酷く不快な暑さだ。熱中症や熱射病で死人が出るくらいなのだから、もうこんな状態では普通の生活を送ること自体が無理なんじゃないか。もう日本の会...
人生の考え方と知恵

知らぬ間にネット依存・スマホ依存。「時間がない」状態に……

週休5日生活。週休2日、週休3日、週休4日といろいろ試してきたが、俺にはこれくらいがちょうどいいみたいだ。この生活が今のところしっくりきている。自分の時間とお金のバランスとして、個人的にちょうどいいところなのかもしれない。しばらくはこのまま...
生活と人間観察

ショックを受けて心の傷。気分が落ち込むし花見する気にもならないが、時間によって回復するのかも。

時間というのは一人の人間が何をしようが、とにかく過ぎていく。前の記事に書いたが祖母が亡くなった。いろいろと葬儀後にやらなくちゃいけないことをやっていたら、あっという間に4月になっていた。今年は桜が咲くのが早かったが、その華やかさと自分の気分...
人生の考え方と知恵

幸せを感じないのは睡眠時間が足りないからかも……

昨日は睡眠時間を十分にとることができなかった。もっと寝たかったのだけれど、なぜか夜に寝付けない。こういうことは俺には滅多にないんだけど、その日は昼寝をしたからか全然眠りに入ることができなかった。新聞配達のバイクの音が聞こえてくる。そんな時間...
生活と人間観察

東京に人が多すぎて嫌いになりつつある。風邪に感染した2018年の幕開け

2018年になった。今年は、年越しで区切りもなく、するりと新年になってしまった感がある。除夜の鐘の音さえも耳に入ってこなかった。もっと年末感と新年感を感じたかったものだが、俺の思いと外側の世界の流れというものは、一致するものではない。仕方な...
人生の考え方と知恵

「なんのために生きるのか」「生きるとは何か」など生きる理由に関係する記事まとめ

なんのために生きるのか……生きるとは何か……生きる理由とは……生きることにまつわる疑問っていうのは、普段は友達や知人とはあまり話をしない。浅い関係の友人などは特にそうだけれど、普段は誰かとこういう話題を話せる雰囲気にないことが多いだろう。「...
疲れて働きたくない人へ

過労の症状で毎日眠い、疲労感から回復できない人に送る記事

人生に疲れた……働きすぎた……会社に行きたくない……もう仕事をしたくない……学校に行きたくない……そんなことがふと心に湧いてしまう毎日の中で、ネットで現実逃避していたらこのサイトに辿りついてしまった人もいるだろう。雇われて「週5日間」「1日...
ドロップアウトな人達

大卒の女フリーターが個人店を開店し起業。会社が合わない人の生きる道

以前に東京に住んでいたことは前にも書いた。あの頃は生活するのに精一杯でやりたいこともできず鬱々としていた毎日を送っていた。友人の中にはまだ東京に残っている人も多い。少し前に東京に用事があったので、久しぶりに何人かの友人に会ってきた。そのうち...
自分に合う仕事探し

「会社・仕事がだるいし嫌い……」と毎日思っている人がマンネリ化した現状を打破する方法は?

毎日、「いやだな~」、「だるいな~」と思いながら、いやいや会社に通勤する人は多い。この間、昔の友人から連絡があって、すこし電話で話をしたのだけれど、それが日曜の夜ということもあって、「明日仕事だるいな~」という言葉を滑らせていた。俺の高校の...
人生の考え方と知恵

「社会人」って誰だよ?「社会に出る」ってどこにだよ? 意味おかしくない?

「社会にでる」という言葉があって、これが日本ではよく使われている。学生の頃なんか、「社会に出たらそのままでは通じない」とか「社会に出たら厳しいぞ」とか度々言われた。この「社会」とは何のことだろうか。普通の大人が言うこの「社会」の意味は「自分...
人生の考え方と知恵

日本で取りにくい長期休暇をとって実感した疲れに対する効果

前回の記事で、少し前に3週間の休みをとったことを書いた。もう休みは終わってしまったけれど、思い切って休みをとってよかったと思う。暑さのせいかもしれないが、何もやる気がでなくなっていたのが、少しは活力が湧いてきた。休むことは大事だ。たぶん、お...
疲れて働きたくない人へ

「やる気がでない」のも疲労の症状? 長期で仕事を休めば疲労から回復できるのか

7月の終わりくらいから、何か鈍い疲労感があった。身体がダルいし、肩も凝る。暑いからか、いまいちやる気がでない。週休5日で何で疲れるんだよ、と思う人もいるかもしれないが、週5日で強制的な労働がないだけで、最近はこのサイトの記事を書いたり、趣味...
人生の考え方と知恵

「競争社会に疲れた/生きづらい世の中だ」と感じる人には本当は才能があるかもよ

競争社会っていうのは、勝ちと負けがあることを前提としている。だから当然、競争に負けて競争社会を脱落する人たちも出てくる。競争が延々と道の先まで続くので、疲れて嫌になってくる人もいる。次の職も決まっていないのに、様々な要因が重なり突然会社を辞...
自分に合う仕事探し

俺にはあの飲食店は合わなかった…仕事選びで失敗した話

自分がどんな人間なのかわからなければ、どんな仕事が自分に合うのかもわからない。間違った仕事を選ぶと、仕事がうまくできないので、自分がダメなんだと思うことが多い。だけれど、それは自分の能力と仕事で求められる能力があっていなかっただけであって、...
疲れて働きたくない人へ

こんなに暑い夏はやる気がでないし仕事したくない。夏を乗り切るための私的対策と方法

毎日暑い。汗は止まらないし、水を持ち歩かないと、喉が渇いてしょうがない。総じてやる気が出ない。午後は日が沈む夕方までは暑すぎて外に出たくない。夜に寝ていても、暑くて目を覚ますこともある。こんなに暑いのに、適温のときと同じように行動しようとす...
コピー防止のため右クリックは禁止しています