生活と人間観察 シェアハウスのデメリット…トラブルを避けるため内見時にできる対策 シェアハウスはここ10年くらいでだいぶ増えたと思う。俺は海外に住んでいるときに初めてシェアハウスに住んだ。理由はやはり安かったからだ。最初は仕事もなかったし、生活費の中でも住居費はできる限り安くしたかった。まあそのほうが語学の勉強にもなるか... 2020.01.24 生活と人間観察
生活と人間観察 東京に人が多すぎて嫌いになりつつある。風邪に感染した2018年の幕開け 2018年になった。今年は、年越しで区切りもなく、するりと新年になってしまった感がある。除夜の鐘の音さえも耳に入ってこなかった。もっと年末感と新年感を感じたかったものだが、俺の思いと外側の世界の流れというものは、一致するものではない。仕方な... 2018.06.10 生活と人間観察
お金と節約法 レンタル&シェアで出費を減らし生活費を節約する 会社に行きたくない人は多い。俺の知人で会社で働いている人をみても、お金のためだけに会社で働いている人がほとんどだ。自分の相当に好きなことをしていないのだから、仕事にいきたくなくなるのは当然。しかも好きでもない人たちと一緒の時間を過ごさなくて... 2025.01.30 お金と節約法
人生の考え方と知恵 会社員として就職しない選択をした絵描きの生活満足度 この間、友人と会って食事をしてきた。昔から画家になりたいと思っていた友人。だが絵を描きたいと思っていて頑張っていても簡単に売れるものではない。だから生活するのは簡単ではない。彼と話をしていると生き方の話になることが多い。その中で時間とお金の... 2019.04.23 人生の考え方と知恵ドロップアウトな人達
疲れて働きたくない人へ 東京で「消費&仕事」ばかりの生活に疲れた。もう働きたくない もう何年も前の話。あの頃は、東京にいた。東京には大学入学をきっかけに出てきた。卒業してからもしばらく住んでいた。地方の田舎から出てきて、はじめは「渋谷」「新宿」にすぐ行ける距離にあることにうれしさを感じてよく行った。しかし、そんなのはすぐに... 2020.01.16 疲れて働きたくない人へ筆者について
お金と節約法 引っ越し費用の節約には賃貸の「火災保険」選びも妥協しない! 不動産屋のオススメは高い 引越しは、安くても単身で平均数十万と、かなりの費用がかかる。お金に余裕のない人にとっては大きな出費になり、その後にさらなる節約を余儀なくされてしまう。敷金・礼金・仲介手数料をいかに減らすのかが節約の要、ここでは数万円の節約が可能だ。また、ど... 2019.01.24 お金と節約法
お金と節約法 無職・ニートになったら知らないと損すること。退職後は税金も節約しとけ 仕事をやめたら、お金は減っていくばかりだ。家賃、光熱費、税金の支払いだけで、けっこうな額になる。それに食費は生きていくのにどうしてもかかるし。ただ生きているだけで、これだけのお金がかかるのなら、生きること自体が負債な感じがする。寝る場所を得... 2019.02.08 お金と節約法
疲れて働きたくない人へ 無職だけど働きたくない。仕事を探したくない気持ちが先行して後悔するパターン 俺にも、仕事を辞めて無職になり実家でニートをしている期間があった。週5日で働いていたより後のことで、少し頭がいっぱいになっている感じもあって、とりあえず休もうと思ってゆっくり寝たり、本を読んだり、外に散歩したり、自分の好きなことをやっていた... 2025.01.30 疲れて働きたくない人へ
筆者について 転職しまくりな俺が自分に合った仕事を見つけるまで 今やっている仕事は、そこそこ身体を動かす仕事なので、終わった後にはけっこうな疲労感がある。仕事中は、椅子に座っていることはなく、ほぼ立って動いている。毎回、違う場所にいくし、仕事内容も微妙に変わるそのため、ルーティンワークになりにくいからか... 2019.02.28 筆者について
疲れて働きたくない人へ 自由に生きるには時間も必要。土日に仕事&節約で週休3日~4日さらに5日に? 学校の義務教育過程で、なんの問題もなく、するりと通りぬけてしまえるような人は、その後、就活も上手にして企業でもうまくたちまわっていけるだろう。しかし、生来なのか、その後経験的にそうなったのかは知らないが、少しズレた視点でものを考えてしまう人... 2019.02.15 疲れて働きたくない人へ
お金と節約法 東京都内は家賃が高いし、貧乏人には住みにくい? 地方移住で物価も安く生活が楽になるかも 家を借りている人にとって、毎月かかる固定費のうち、家賃は大きな割合を占めているのではないだろうか。節約生活をしている人は、家賃をいかに下げるか試行錯誤してきたに違いない。家賃が下がれば、働きたくない人は働く時間を減らせるし、低所得者の人は生... 2025.01.30 お金と節約法